• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

エストロゲンによるNrf2活性化に着目した閉経後メタボリック症候群の治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K18629
研究機関浜松医科大学

研究代表者

成味 恵  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (50594321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード閉経 / メタボリック症候群 / エストロゲン
研究実績の概要

閉経後メタボリック症候群治療戦略を実行するために、閉経後メタボリック症候群発症マウスモデルの確立を施行中である。卵巣摘出による外科的人工閉経モデルの作成、それによるエストロゲン実験の報告は数多くなされているが、卵巣摘出以外の方法による閉経モデル作成の報告は米国からの一例しかない。その方法を用いれば、自然閉経と同様に周閉経期を作成することができるため、ヒト自然閉経に近い状況で薬剤投与の時期や量を検討可能とする。この一年で、既存の報告を参考にB6F1C3マウスを用いてマウスモデル作成に取り組んだ。選択的に原子卵胞を閉鎖させる作用を持つ4-vinylcyclohexene diepoxide をマウス腹腔内に17日間連続投与した。その投与方法の安全性と確実性を確認した。腟細胞診によるマウス月経周期のモニタリング方法を確立し、閉経の評価を可能にした。そして4-vinylcyclohexene diepoxideによる閉経モデル作成を確立した。また、高脂肪餌投与によるB6F1C3(コントロール群と閉経群)の体重増加推移、それに伴う月経状態の推移も確認した。さらに、高脂肪餌を与えたB6F1C3の皮下脂肪と腹腔内脂肪(生殖器周囲脂肪、腎周囲脂肪、腸間膜脂肪)をそれぞれ採取して検討し、今後解析対象と考えているマウス内臓脂肪組織採取の方法も確立した。また、マウス心臓右室より静脈血採取し、血中エストロゲン値と卵胞刺激ホルモン値を測定する手技も確立した。
今後は昨年のモデルマウス確率実験を基に、閉経後マウスモデルの内臓脂肪組織を解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

閉経後マウスモデルの確立までは達成できていないが、それ近くまで進行している。想定していたマウスモデルの確立にかかる時間は約2年と考えており、まだ研究開始から一年しか経過していないため、上記評価とした。

今後の研究の推進方策

マウスを閉経させたのちに、どの時期に解析対象とする内臓脂肪組織を採取するかを検討する。そしてその内臓脂肪組織(コントロール群と閉経後群)をマイクロアレイを用いて解析する。

次年度使用額が生じた理由

閉経マウスモデルを作成するにあたり、計画していたよりもマウスの閉経時期が遅く、それに伴って使用するマウスの数が計画よりも少なくなった。そのために今年度に使用した研究費が予定よりも低額となり、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi