• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多嚢胞性卵巣症候群のアンドロゲン過剰症に関わる遺伝内分泌学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18632
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

齊藤 和毅  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座助教 (90830125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生殖医学 / 多嚢胞性卵巣症候群 / 不妊症
研究実績の概要

今年度は他嚢胞性卵巣症候群患者の患者検体集積のための準備をするとともに、外来を受診した患者および入院治療を行った患者を対象に研究参加のリクルートを継続した。また、昨年に引き続き、過去文献および新規に発表された文献の検索を行い、多嚢胞性卵巣症候群の疾患関連遺伝子を検索するとともに、排卵や単一卵胞発育に関わる遺伝子群、ステロイド代謝異常、アンドロゲン合成異常やインスリン抵抗性などの疾患特異的な病態に関わる遺伝子を吟味・抽出、アップデートした。これらの遺伝子および変異の解析対象としての妥当性は過去文献での検討やデータベースの参照、in silico解析を用いて行った。
検体収集に関しては他嚢胞性卵巣症候群に特徴的な臨床症状および検査データの指標を過去の関連文献と照らし合わせて吟味検討し、問診票および調査シートを作成した。コロナ流行に伴い当施設のバイオバンクが停止したが、可能な期間において患者のリクルートを行った。解析対象となる他嚢胞性卵巣症候群患者が外来を受診した場合には、インフォームドコンセントを取得のうえで患者血液を採取し、遺伝子解析のためのDNAを抽出するとともに、血清を分離して将来的な追加項目の検討ができるように保存した。また以前より蓄積してある多嚢胞卵巣症候群患者の血清と臨床症状のデータをもとに、多嚢胞性卵巣症候群患者における精神症状と関連する血液中の性ステロイドにつき解析を行い論文発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の流行の拡大およびその対応に伴い、臨床と教育業務の負担が大きく、研究のための十分な時間を確保することが困難であった。また、同理由により研究と診療体制の縮小が影響した。特に患者のリクルートに関してはコロナ対応に伴う新規患者受け入れの減少が大きく影響し、研究に大きな支障をきたした。

今後の研究の推進方策

人事の状況としては外来を中心とした診療になり、患者をリクルートしやすい状況になった。また、COVID-19への診療と並行しての診療および学内の教育体制も安定してきたことも、リクルート体制の向上に寄与するものと思われる。またリクルート促進に関しては、大学の関連施設への協力を継続して行う。
また、解析の対象を多嚢胞性卵巣症候群のみならず、多嚢胞性卵巣症候群の病態解明に寄与すると思われる排卵障害を呈する疾患に拡大することも検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅れ患者検体を未だ集積中のため、解析に必要な物品の購入が遅れたために次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Circulating steroids and mood disorders in patients with polycystic ovary syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Tomoko、Saito Kazuki、Kawamura Toshihiro、Ishikawa Tomonori、Kato Tsuguhiko、Matsubara Keiko、Miyasaka Naoyuki、Miyado Mami、Fukami Maki
    • 雑誌名

      Steroids

      巻: 165 ページ: 108748~108748

    • DOI

      10.1016/j.steroids.2020.108748

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi