• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

胎児発育不全の改善に果たすタダラフィルの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18638
研究機関三重大学

研究代表者

田中 博明  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30727996)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード胎児発育不全
研究実績の概要

原発性肺高血圧症を有する妊婦からは、母体が低酸素であるため、胎児の発育が抑制され、小さい児が出生する。一方、我々が原発性肺高血圧の妊婦の治療のためホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬1つであるタダラフィルを投与した妊婦からは、正常体重の胎児が出生することも観察された。その観察に基づいて、胎盤形成不全による低酸素のため、胎児の発育が抑制される胎児発育不全(FGR;fetal growth restriction)に対しても効果がある可能性を見出し、タダラフィルを投与したFGRモデルマウスの実験系においても胎仔体重が著しく改善されることを明らかにした。本研究では、種々のFGRモデルマウスにタダラフィルを投与し、FGRに対するタダラフィルの胎児マウスにおける効果について分子レベルで解析する。具体的に、タダラフィルの胎児発育促進に、アミノ酸輸送や代謝への影響について中心的に解析する。胎盤での栄養素輸送は、mammallian Target Of Rapamycin( mTOR)が主に調節している。mTORの評価として、mTOR complex 1(mTORC1)とmTOR経路の下流にあるリン酸化4E-binding protein 1(4E-BP1)、S6 Ribosome(S6R)を測定した。具体的には、C57BL6マウスにNO合成阻害薬であるL-NAME(Nω-nitro-L-arginine methyl ester)を投与しFGRモデルマウス(L-NAMEモデル)を誘導し、実験を行った。妊娠11日目よりL-NAMEを母獣に投与し、FGRモデルとし、妊娠17日目に犠牲剖検をおこなった。剖検後、胎盤を採取し、ウエスタン・ブロット法によって胎盤のリン酸化mTOR、4E-BP1・S6Rを半定量し、対照群、FGR群で比較した。妊娠13日目の時点で対照群と比較し、FGR群では胎盤のリン酸化mTOR、4E-BP1、S6Rがいずれも有意に低下していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、以下の2つの研究を計画していた。ロードマップとして、研究1を初年度、研究2を2年目に実施するよう計画を立案していた。初年度が終了した時点で、研究1の実施は終了し、データ解析も終了した、現在、研究2を進めている。
研究1;FGRモデルマウスにおけるmTORC1シグナリング経路活性の低下
研究2;PDE5阻害薬を投与したFGRモデルマウスのmTORC1シグナリング経路活性

今後の研究の推進方策

PDE5阻害薬を投与したFGRモデルマウスのmTORC1シグナリング経路活性を進める予定である。具体的には、ダラフィル(その他のPDE5阻害薬であるシルデナフィル、バルデナフィルでも実施)を投与し、胎仔の各組織(胎盤、肺、脳、腎臓、肝臓)の血管の評価を中心とした組織学的な検証をおこなう。また、胎盤のmTORC1シグナリング経路の活性化を評価する。

次年度使用額が生じた理由

概算より費用を抑えることが可能であったため。次年度に行う追加実験に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Maternal Blood Concentration of Tadalafil and Uterine Blood Flow in Pregnancy2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H、Maki S、Magawa S、Nii M、Tanaka K、Ikemura K、Toriyabe K、Ikeda T
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 55 ページ: 708~708

    • DOI

      10.3390/medicina55100708

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi