• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子宮頚癌における新規放射線感受性バイオマーカーSIM2Lの臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18652
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 加奈子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (40627155)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子宮頚癌 / 同時化学放射線療法 / 転写因子 / 放射線感受性
研究実績の概要

子宮頚癌は近年罹患率・死亡率ともに若年層で増加傾向にある疾患である。局所進行子宮頚癌には同時化学放射線療法(CCRT)や放射線単独療法による治療が中心となるが、CCRT後5年以内に約3割が再発し、わずか1年以内で再発する症例も約1割を占める。治療開始前に放射線感受性を予測することは治療の個別化を行い個々の患者にもっとも有効な治療を提供する上で重要であると考えられる。本研究の目的は、子宮頸癌患者における放射線感受性マーカーを探索することにある。先行研究により子宮頚部扁平上皮団細胞株を用いた実験で転写因子single minded homolod2 long(SIM2L)の低発現患者は放射線誘導性酸化ストレスに対しHIF1Aの誘導を介し抵抗性となることを証明しており、今回は臨床応用を想定し実際の子宮頚癌患者の検体におけるSIM2Lの発現と予後を評価する。
2012年から2018年までの期間に慶應義塾大学病院産婦人科において組織診により子宮頚癌と診断された症例のうち、組織型が扁平上皮癌で同時化学放射線療法を受けた症例で研究に同意した症例は55例の再発・死亡の有無を確認したところ、死亡例が8例、死亡例を除く再発例は6例であった。まずは抗SIM2抗体を用い、予後良好群と不良群数例での予備検討を行った。その結果、いずれの症例もSIM2は高発現であり明らかな差がなかったため、SIM2 long isoformに特異的な抗体を用いた評価が必要であると判断し、現在抗体を作製中である(先行研究の論文で使用していたSIM2 long isoformを認識する抗体が製造中止になり入手できなくなったため)。また、HIF1AおよびVEGFの発現と関連が予想されるため、現在免疫組織化学染色の条件検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

使用予定としていた抗体が販売中止となり入手困難であり新規に抗体作製を委託しておこなっているため時間を要している。

今後の研究の推進方策

SIM2 long isoform特異的抗体が作製でき次第条件検討を行い、SIM2 long, HIF1A, VEGFの免疫染色を行い予後を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

2019年-2020年に産休・育休のため研究を中断しており研究期間を2022年度へ延長し研究計画がやや遅れており次年度も引き続き使用予定のため。今後は免疫染色や予後解析(主に物品費)に使用していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi