• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プロラクチン受容体解析とエクソーム解析による母乳分泌不全の原因解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18663
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達也  千葉大学, 医学部附属病院, 技術職員 (00645640)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳汁分泌不全 / プロラクチン / プロラクチン受容体 / 遺伝子多型
研究実績の概要

申請者らは、原発性高プロラクチン血症と産後乳汁分泌不全を合併する患者の遺伝子解析を行い、プロラクチン受容体(PRLR)の新規遺伝子多型による機能欠損症を同定し報告した。哺乳類はその名の通り、乳を合成し、子を育てる動物である。ヒト以外の動物では、家畜・愛玩動物などを除けば、乳汁分泌不全個体の子供は栄養失調のため死亡してしまう。一方、ヒトでは、乳汁分泌不全の場合でも、人工乳での栄養が可能である。言い換えると、ヒトは、乳汁分泌量の差が許容された動物であると考えられる。PRLR機能欠損症例では産後の乳汁分泌が欠如、ヘテロ機能欠損症例では乳汁分泌が数ヶ月で止まってしまい、人工乳に切り替えたというエピソードを持っていた。これらの知見より、乳汁の分泌・合成が生殖活動、健康状態とは別の独立した機能であり、様々な遺伝子の多型により遺伝的体質によって乳汁の分泌・合成が規定され、授乳が困難な人たちが存在するのではないかと考えるに至った。本研究では母乳が出ない・出にくいことは、生まれ持った体質であるという概念を確立させ、 乳汁分泌不全による産後ストレスを減らすことを目的に(1)乳汁分泌量に関連があると考えられる遺伝子多型のスクリーニング、 (2) 乳汁分泌不全患者・対照患者をリクルートし、乳汁不全が遺伝子多型で説明できるかの検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、症例の蓄積がうまくいかなかった。
乳汁分泌を呈する症例の多くで、ドーパミン作動薬などを服用している精神疾患患者が多く存在することがわかった。ドーパミン作動薬はプロラクチン分泌を抑制する作用があるため、想定される遺伝的乳汁分泌不全症例と薬剤性乳汁分泌不全症例の区別が必要であった。

今後の研究の推進方策

現在までにゲノムデータベースに集積されていた日本人のプロラクチン受容体バリアントの解析が完了した。今後、論文投稿を行う予定である。
昨年度までに明らかになったプロラクチン受容体以外の他の標的遺伝子については、分子生物学的な検討を続ける予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究室の入室制限や症例が予定どおり集まらなかったため、実験に大幅に遅れが生じた。また、参加予定であった学会が中止やオンライン開催となったたため、学会参加費が計画より少なくなった。繰越金は論文投稿料、校正費用、追加実験費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Time-lapse monitoring of fertilized human oocytes focused on the incidence of 0PN embryos in conventional in vitro fertilization cycles2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tatsuya、Ishikawa Hiroshi、Ishii Kumiko、Sato Asuka、Nakamura Natsuko、Saito Yoshiko、Hasegawa Hisataka、Fujita Maki、Mitsuhashi Akira、Shozu Makio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98312-1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi