• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

妊娠前、妊娠中の末梢血NK細胞の遺伝子・microRNA発現と各種病態形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K18678
研究機関自治医科大学

研究代表者

石田 洋一  自治医科大学, 医学部, 助教 (70772143)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード末梢血NK細胞 / 妊娠 / 網羅的解析 / 遺伝子 / マイクロRNA / 妊娠維持機構 / 着床
研究実績の概要

脱落膜NK細胞が妊娠維持機構に関わっていることは知られているが、絨毛と接する母体血中に存在する末梢血NK細胞が妊娠維持機構に関わっているかどうかは分かってない。母体末梢血NK細胞が着床や妊娠維持機構に関わっている、と仮説を立て、妊娠前と妊娠中の女性から末梢血サンプル採取を開始した。当院に通院している患者から同意を得て、妊娠前(卵胞期・黄体期)、妊娠期(妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期)に末梢血を採取した。卵胞期26例、黄体期18例、妊娠初期27例、妊娠中期8例、妊娠後期20例から血液を採取して、磁気ビーズを用いてCD56陽性細胞の母体末梢血NK細胞をネガティブ分離した。これまでの実験結果では、卵胞期から黄体期にかけて母体末梢血NK細胞数の有意な増加を認め、黄体期から妊娠初期にかけて有意に減少し、さらに妊娠初期から後期にかけて有意に減少した。また妊娠期では妊娠前より母体末梢血NK細胞が有意に減少していた。そのため、卵胞期から黄体期にかけて、また黄体期から妊娠初期にかけて母体末梢血NK細胞の遺伝子発現が変化している可能性が考えられ、卵胞期、黄体期、妊娠初期における母体末梢血NK細胞の遺伝子発現マイクロアレイを施行した。同一人物から採取したサンプルを用いて、卵胞期-黄体期6例、黄体期-妊娠初期5例、卵胞期-妊娠初期6例を比較検討した。その結果、それぞれの比較において数千種類の有意な発現変動を認めたため、母体末梢血NK細胞が着床や妊娠維持機構に関わっている可能性が示唆された。現在、遺伝子解析ソフトを用いて解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定より、同一人物からの卵胞期、黄体期、妊娠初期の遺伝子発現マイクロアレイの実験に時間を要した。またサンプル量から、マイクロRNA(miRNA)の網羅的解析については卵胞期-妊娠初期の比較を行う予定にした。問題点としては、miRNAマイクロアレイの実験費用が予定より高くなる可能性があり、何例行うか検討していることも遅れている一因である。

今後の研究の推進方策

同一人物から採取した卵胞期、妊娠初期の末梢血を用いて、miRNAマイクロアレイを行う予定である。すでに施行した遺伝子発現マイクロアレイのデータから遺伝子解析ソフトを用いて、有意な発現変動を認めた遺伝子についてパスウェイ解析を予定している。その有意な発現変動を示した遺伝子について、重要な遺伝子と判断したものはRT-PCRを用いてその発現変動を確認する。その結果から妊娠のメカニズムを考察し、妊娠期におこる疾患の解明につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

miRNAマイクロアレイ用の試薬・消耗品を当該年度に購入しなかったため、次年度使用額が生じた。今後、追加の遺伝子発現マイクロアレイ、miRNAマイクロアレイ、RT-PCRの実験費用に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 妊娠前から妊娠中にかけての母体末梢血NK細胞数のダイナミックな変動2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋一
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学術講演会
  • [学会発表] 妊娠前から妊娠中にかけての母体末梢血NK細胞数のダイナミックな変動2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋一
    • 学会等名
      第37回日本受精着床学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi