• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

子宮内膜間質細胞の分化異常に着目した子宮内膜症病態メカニズムの網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18682
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮崎 薫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (90445370)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮内膜 / 子宮内膜症 / 転写因子 / iPS細胞
研究成果の概要

正常子宮内膜間質細胞においては、gata2遺伝子が脱落膜化に関与する遺伝子群を制御しており、子宮内膜症間質細胞においてはgata2遺伝子の発現が低下していることが知られている。子宮内膜症では幹細胞の分化メカニズムの障害が発症に寄与していると考えられるため、ヒトiPS細胞が子宮内膜間質細胞に分化する際の遺伝子発現変化を元に、子宮内膜症進展に関与すると思われる転写因子の候補を絞った。そして内膜間質細胞においてgata2遺伝子をノックダウンすることで、Gata2応答性に子宮内膜症発症を抑制あるいは促進する転写因子の候補を特定した。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内膜症は、子宮内膜様の組織が子宮外に発育し、重篤な骨盤痛、不妊症、骨盤内癒着を引き起こす病気で、生殖年齢女性全体の約10%にみられる。現在、子宮内膜症の治療としては手術療法や薬物療法が存在するが、手術療法による卵巣機能の障害や薬物療法による排卵抑制など、現在の治療方法は妊娠を望む患者にとっては必ずしも有効な治療とはいえない。そこで、妊娠希望者にも使用できる新たな治療戦略の開発が急務となっている。今回同定された、子宮内膜症発症を抑制あるいは促進する転写因子の発現を子宮内膜症間質細胞内でコントロールすることで、最終的に排卵抑制に依らない、画期的な子宮内膜症の治療薬開発が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi