• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

栄養膜細胞の分化に伴う機能変化と妊娠高血圧腎症の発症に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18689
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 達也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00838500)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードplgf / スタチン
研究実績の概要

妊娠高血圧症候群に対する新しい治療法として、スタチン製剤 (HMG-CoA還元酵素阻害薬) であるプラバスタチンの効果が細胞実験や動物実験で示されており、現在臨床試験の段階に至っている。プラバスタチンは水溶性スタチンであり効果発現に時間がかかるため、妊娠高血圧症候群発症後では効果が限定的である可能性があり、脂溶性スタチンの有効性が期待される。本研究では、脂溶性のスタンダードスタチンであるシンバスタチンに注目した。さらに近年スタチンが血管内皮細胞に作用し、HIF-1α発現亢進を介してVEGF産生を亢進させるとの報告があり、スタチンのHIFを介した経路に注目した。計画実験として、シンバスタチンの絨毛細胞や血管内皮細胞に対する作用、妊娠高血圧症候群モデルマウスに対する治療・予防効果を調査することとした。
まず、血管内皮細胞に対する効果を確認するため、HUVECsにシンバスタチンを投与し、上清中のPlGF濃度上昇、PlGF mRNAの発現亢進を認めた。さらにsFlt-1やHIFの発現を調査する予定である。また、妊娠初期の栄養膜細胞株や妊娠後期胎盤から単離したcytotrophoblastにシンバスタチンを投与し、PlGFやsFlt-1産生や発現状況ならびに、細胞分化に与える影響などについて検討を行っていく。
また、妊娠高血圧症候群モデルマウスを作成し、シンバスタチンを投与して、血中sFlt-1濃度の低下や高圧効果があるか実験計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備実験として細胞株 HUVECに対してスタチンがPlGFの産生を向上させることを確認することができた。現在PlGF以外の血管新生因子について検討中である。

今後の研究の推進方策

引き続いて、実際の胎盤由来のトロホブラスト細胞を用いてスタチンが血管新生因子に与える影響についてHIFの発現や細胞分化に与える影響に注目しながら検討していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度はスタチンの効果を確かめるための予備的な実験が多かったが、次年度以降
実際の胎盤由来の細胞を用いた解析を加速的に進めていく予定である。
また学会発表などの頻度も増えてくると考えられるためそのための支出も盛り込む必要がある。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi