• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子宮内膜症におけるリンパ管新生を制御するVEGFR1シグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K18704
研究機関北里大学

研究代表者

関口 和企  北里大学, 医学部, 助教 (90458810)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード子宮内膜症 / リンパ管 / VEGFR1
研究実績の概要

月経困難症、不妊症などで生殖年齢女性の生活の質Quality of Life (QOL)を損ねる子宮内膜症には、有効な治療法が望まれている。しかしながら、子宮内膜症の成因については不明な点が多い。異所性子宮内膜症病変にはリンパ管新生がみられ、リンパ管新生因子発現が増加していることが報告されている。この所見はリンパ管新生が子宮内膜症進展に関与している可能性を示唆する。われわれはこれまで、マウス異所性子宮内膜症モデルを用いて子宮内膜病変においては血管新生が寄与していることと、これを血管内皮増殖因子(Vascular endothelial growth factor, VEGF-A)受容体、VEGFR-1型受容体シグナルが制御している可能性を報告した。そこでVEGFR1受容体シグナルは血管新生だけでなくリンパ管新生を増強し子宮内膜症を進展させることに関与しているのではないかと考えて、その可能性を調べた。野生型マウス(WT)とVEGFR-1受容体チロシンキナーゼ欠損マウスを使用して、異所性子宮内膜症モデルを作成して、子宮内膜症病変の大きさを計測するとともに、内膜病変におけるリンパ管新生について比較検討した。WTに比較してVEGFR-1受容体チロシンキナーゼ欠損マウスで子宮内膜症病変は縮小し、リンパ管密度、リンパ管内皮マーカー、リンパ管新生因子なども減少し、リンパ管新生が抑制された。リンパ管新生因子VEGF-C,VEGF-Dの産生はマクロファージならびに線維芽細胞であった。以上の結果から異所性子宮内膜症の進展にはマクロファージや線維芽細胞がVEGFR1シグナルを介してリンパ管新生因子VEGF-C,VEGF-Dを産生することが重要であることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が、当初に立案した実験計画に沿って、ほぼ順調に遂行されている。

今後の研究の推進方策

本研究によって確立した異所性子宮内膜所モデルを用いて当初の実験計画に沿って、本研究を進めていきたい。とくにVEGFR1シグナルが子宮内膜症病変におけるリンパ管を新生させるメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった消耗品の納入が間に合わなかったため、また前年度分の動物飼育費があり、これらを次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] VEGF Receptor 1-Expressing Macrophages Recruited from Bone Marrow Enhances Angiogenesis in Endometrial Tissues.2019

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi K, Ito Y, Hattori K, Inoue T, Hosono K, Honda M, Numao A, Amano H, Shibuya M, Unno N, Majima M.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9 ページ: 7037

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43185-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子宮内膜症におけるリンパ管新生を制御するVEGFR1の役割解明2019

    • 著者名/発表者名
      服部 響子,伊藤 義也,本田 雅子,関口 和企,細野加奈子,海野 信也,馬嶋 正隆
    • 学会等名
      第40回日本炎症・再生医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi