• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規領域のPCRを用いた日本における発がん性ヒトパピローマウイルス感染の実態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18712
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

坂本 人一  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00735350)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードHPV / 子宮頚癌 / PCR / インテグレーション
研究成果の概要

HPV陰性癌とHPV多重感染癌の実態調査のために、HPV陰性癌とされた16症例と多重型HPV感染癌の9症例をマクロダイゼクションと発癌に必須な新規PCR法で解析を行った。その結果、すべての多重型感染の原因HPVを特定した。また、HPV陰性癌の約半数はHPVが陽性であった。結果の乖離を認めた症例ではE1、E2遺伝子が部分あるいは全欠失しており、これらの症例ではHPV-DNAが高頻度にインテグレーションしている可能性が示唆された。インテグレート型HPVはエピソーマル型と比べてDNAのコピー数が少ないことがわかっており、乖離の原因としてはHPV検出アッセイの検出感度が関係していると考えられた。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、HPV陰性とされたがんがHPV陽性であることを明らかにし、多重感染癌の中でも単一のHPVが癌化に寄与していることを示した。HPV偽陰性だった症例の多くは、HPVゲノムのインテグレーションが高率にみられたことは新たな知見であり、遺伝子の欠失とDNAのインテグレーションががんの進展と関係していることが示唆された。HPV単独検診や併用検診についての議論が日本でも出ているが、今後のスクリーニング法を議論するうえで、より検査感度の高いアッセイの開発が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi