• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

難聴の遺伝子治療に向けたAAVセロタイプ特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K18727
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 豪兼  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10612997)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝性難聴 / 遺伝子治療 / アデノ随伴ウイルスベクター
研究実績の概要

難聴に対する遺伝子治療をヒトへ臨床応用するためには内耳が成熟した状態のマウス、すなわち成体マウスでの治療実績が不可欠である。しかし幼若マウスとは異なり、組織が極小であり、また成熟にする段階で内耳を含む側頭骨が骨化するため、手術手技が煩雑になることや、また既知の方法では遺伝子導入効率が不十分となり、かつ聴力への影響が報告されてきた。研究代表者は、平成28年から30年までの約2年半の米国アイオワ大学での研究留学で従来困難であるとされてきた成体マウス内耳への安全な遺伝子導入法を確立した(Yoshimura et al., 2018)。しかし使用したAAVはわずか2種類であり、また内有毛細胞に限られていた。AAVはセロタイプに応じて標的細胞が異なることが知られており、将来の遺伝子治療を念頭に他の細胞(外有毛細胞、支持細胞、ラセン神経節細胞など)へ効率良く感染するAAVを明らかにすることができれば遺伝子治療でターゲットすることのできる原因遺伝子が拡大することができると考えられる。本研究では、多種類のAAVセロタイプを成体の野生型
マウス内耳へ局所投与する。具体的には成体マウスに対し、手術により一側のみにAAVベクターを投与し、対側をコントロールとして聴力および内耳形態の変化を検討する。。投与後2週間後に聴力を測定後にマウスを安楽死させ、側頭骨を取り出し固定する。蝸牛、前庭ともに顕微鏡下にダイセクションし、ホールマウント、および凍結切片標本に対して免疫染色を実施する。共焦点レーザー顕微鏡にて観察し、各細胞における導入効率を明らかにする。本年はまずはコントロールとしてABR、DPOAE、免疫染色を行い、評価系が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者はすでに米国留学中に本研究のパイロット研究を実施しており、方法論はすでに確立済であるため、評価系を本研究室でも確立することが重要であり本年で実施できたため。

今後の研究の推進方策

本年は複数のAAVセロタイプを野生型マウス内耳へ投与する準備段階へ入っていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Cochlear Implantation From the Perspective of Genetic Background2020

    • 著者名/発表者名
      Usami Shin‐ichi、Nishio Shin‐ya、Moteki Hideaki、Miyagawa Maiko、Yoshimura Hidekane
    • 雑誌名

      The Anatomical Record

      巻: 303 ページ: 563~593

    • DOI

      10.1002/ar.24360

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic testing has the potential to impact hearing preservation following cochlear implantation2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Hidekane、Moteki Hideaki、Nishio Shin-ya、Miyajima Hiroki、Miyagawa Maiko、Usami Shin-ichi
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica

      巻: 5 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1080/00016489.2020.1730439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RNA干渉を用いた成体難聴モデルマウスに対する遺伝子治療2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 豪兼, 柴田 清児ブルース, 茂木 英明, 宇佐美 真一
    • 学会等名
      第120回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] Combined Cochlear Implantation and Mastoid Obliteration using Temporoparietal Fascial Flap: A case report2019

    • 著者名/発表者名
      Hidekane Yoshimura, Hideaki Moteki, Hiroki Miyajima, Shin-ichi Usami
    • 学会等名
      1st International Joint Conference on Otology
    • 国際学会
  • [学会発表] Combined Cochlear Implantation and Mastoid Obliteration using Temporoparietal Fascial Flap: A case report2019

    • 著者名/発表者名
      Hidekane Yoshimura, Hideaki Moteki, Hiroki Miyajima, Shin-ichi Usami
    • 学会等名
      HEARING IMPLANT WORKSHOP
    • 国際学会
  • [学会発表] 側頭頭頂筋膜弁による外耳道後壁再建を併用した人工内耳植込術例2019

    • 著者名/発表者名
      吉村豪兼、茂木英明、宮嶋宏樹、宇佐美真一
    • 学会等名
      第81回 耳鼻臨床学会
  • [学会発表] 遅発性難聴患者の原因遺伝子解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉村豪兼、森健太郎、北野友裕、岡晋一郎、品川潤、横田陽、 宮嶋宏樹、井坂友一、西尾信哉、茂木英明、宇佐美真一
    • 学会等名
      第29回 日本耳科学会
  • [学会発表] EAS 手術時の蝸牛マイクロホン電位測定による術中モニタリング2019

    • 著者名/発表者名
      吉村豪兼、茂木英明、安川梨香、横田修、宇佐美真一
    • 学会等名
      第64回 日本聴覚医学会
  • [学会発表] EAS using longer electrodes2019

    • 著者名/発表者名
      Hidekane Yoshimura, Hideaki Moteki, Shin-ya Nishio, Shin-ichi Usami
    • 学会等名
      XVIII HSP workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Simultaneous vs. Sequential Bilateral Cochlear Implantation in Children2019

    • 著者名/発表者名
      Hidekane Yoshimura, Hideaki Moteki, Shin-ya Nishio, Maiko Miyagawa, Shin-ichi Usami
    • 学会等名
      APSCI2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Assessment of Factors Influencing Residual Hearing Preservation in Cochlear Implantation2019

    • 著者名/発表者名
      Hidekane Yoshimura, Hideaki Moteki, Shin-ya Nishio, Maiko Miyagawa, Shin-ichi Usami
    • 学会等名
      APSCI2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi