本研究では、同一の患者の炎症局所から単離した組織好酸球と末梢血好酸球を用いて、CD69分子の機能的役割の解明と活性化制御に向けた新たな分子標的薬の開発につながるマイルストーンになる研究となることを目的としている。前年度に確立した、好酸球性副鼻腔炎患者の手術標本サンプルから高純度で好酸球を単離する方法をもちいて患者サンプルを更に解析をおこなった。単離した好酸球の細胞膜に発現する、活性化マーカーの1種であるCD69の発現を組織好酸球と末梢血好酸球にて評価をおこない、前年度結果と合わせて解析をおこなった。結果、組織好酸球においてCD69の発現が増強しており、末梢血好酸球と比べて活性化していることがわかった。CD69は活性化マーカーとしてだけではなく分子機能的役割も報告されているが、好酸球においての機能的役割の解明のため、刺激実験をおこなった。前年度の結果では、CD69を刺激するとマウス好酸球において好酸球特異的タンパクの一種である eosinophilic peroxidaseの脱顆粒を誘導することがわかったが、さらに制御性サイトカインであるIL-10の遺伝子発現も増強することがわかった。 この結果より好酸球におけるCD69の機能的な役割は炎症増悪だけではなく、制御にも関与することが示唆された。
|