• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

鼻過敏症の病態生理におけるTRPM8の役割についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18760
研究機関帝京大学

研究代表者

清水 裕也  帝京大学, 医学部, 助手 (00770190)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード鼻過敏症 / アレルギー性鼻炎 / 血管運動性鼻炎 / TRPM8 / メントール
研究実績の概要

鼻過敏症の病態生理におけるTRP(Transient potential receptor)チャンネルの役割を解析することが本研究の目的である。特に冷気の吸入刺激は鼻症状のト リガーになることに着目し、冷覚受容に関わるTRPM8の発現、機能解析を行っている。これまでのマウスを用いた検討ではアレルギー性鼻炎モデルマウス、加齢 モデルマウスの鼻組織においてTRPM8の発現が増加していることが確認され、またTRPM8のアゴニストであるメントールを点鼻すると双方のモデルマウスでくしゃ みの回数が増加することが確認された。一方、TRPM8knock outマウスを用いた同様の点鼻実験では異なる結果が確認された。knock outマウスのアレルギー性鼻炎モデルではメントール点鼻に対するくしゃみの回数が増えたものの、加齢性モデルではくしゃみの回数は増加しなかった。wild typeマウスで認めた加齢によるくしゃみ回数の増加はknock outマウスでは認めなかった。このことからTRPM8の影響は加齢モデルマウスにおいてより強くあらわれるものと推測された。現在は各種モデルマウスのメントールに対する反応を分子生物学的な見地から評価するために三叉神経主知覚の染色を試みているが、この領域の断面を正確に再現性をもって切り出すことに難渋している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi