• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

下咽頭粘液Liquid Biopsyによる早期癌診断

研究課題

研究課題/領域番号 19K18762
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

河邊 浩明  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (40826088)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード下咽頭癌 / 早期診断 / Liquid biopsy
研究実績の概要

頭頸部癌は世界で6番目に多い悪性腫瘍であり、その中で下咽頭癌は2割弱占める。下咽頭癌の進行癌では咽喉頭摘出術による失声、放射線化学療法による副作用などの治療の困難さがあり、5年生存率も50%程度で予後不良である。反対に下咽頭癌早期癌の場合、内視鏡切除が可能で、5年生存率も95%程度と予後良好である。下咽頭癌は早期か進行かでQOLと予後が全く異なっており、いかにして早期発見するかが課題となっている。下咽頭腔は平常時はほぼ閉じており、常時粘 液が貯留している。内視鏡観察が難しく、症状も出にくいため、下咽頭癌の早期発見は困難である。患者は咽喉頭 異物感を主訴に耳鼻咽喉科外来を受診するが 喉頭内視鏡検査では見落とされる事も多い。この時点で全例に対して入念な上部消化管内視鏡検査を行えればよいが、同症状の患者は多く存在するため医療経済的な観点から現実的ではない。そこで耳鼻咽喉科外来の段階で使用可能な早期下咽頭癌スクリーニングのツールが 必要と考えられる。 最近口腔癌で唾液によるLiquid Biopsyが研究されている。唾液中の循環腫瘍細胞(CTCs)、循環腫瘍DNA(ctDNA)、エクソソームmiRNA、タンパク質などの研究が進んでおり、すでに実用化されているものもある。今回の研究では下咽頭でも同様に精査可能か検討するための研究である。まずは下咽頭癌と診断された患者に対して、唾液採取、手術時にがん細胞と正常な細胞を採取し、がん細胞特有のDNA変異について精査する。変異を確認できた場合、うがい液や痰を採取し、同じ DNA変異が認めるか確認する。うがいの方法や唾液で検出可能か検討し、より簡易な採取方法を模索する。この研究により簡易な検査で下咽頭癌の早期診断が可能になれば、医療費削減だけでなく、患者の利益、しいては公益に資 する可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 下咽頭・頸部食道表在癌に対する内視鏡手術の検討2023

    • 著者名/発表者名
      河邊浩明,朝蔭孝宏
    • 学会等名
      第36回日本口腔・咽頭科学会
  • [学会発表] 内視鏡下咽頭喉頭手術で切除後に空腸再建術を行なった下咽頭癌再発の1例2023

    • 著者名/発表者名
      河邊浩明,大野十央,川田研郎,藤原尚志,大野貴志,立石優美子,岡田隆平,有泉陽介,朝蔭孝宏
    • 学会等名
      第74回日本気管食道科学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi