本研究では発癌作用を持つ薬剤4NQO(4-ニトロキノリン-1-オキシド)に着目し、新たな口腔癌モデルマウスを樹立し、腫瘍溶解ウイルスHF10の抗腫瘍効果を検討した。 4NQOをC3Hマウスの舌に局所投与し舌腫瘍を誘導し、腫瘍を採取し病理学的に評価すると、扁平上皮癌の所見を認めた。この腫瘍よりマウス舌扁平上皮癌細胞株(以下NMOC1細胞)を樹立した。さらにNMOC1細胞をマウスの舌に接種すると、接種後7日以内に腫瘍が形成され、経時的な増大も認め、舌癌マウスモデルの樹立に成功した。 in vitroにおけるHF10の抗腫瘍効果を検討したところ、良好な殺細胞効果を示した。続いて前述の舌癌マウスモデルを作成し、舌腫瘍内にHF10を接種したところ、HF10治療群はコントロール群と比較して、腫瘍成長の抑制効果や生存率の改善を認めた。さらにHF10のin vivoでの増殖能を確認するため、GFP遺伝子を組み込んだHF10を腫瘍に接種し蛍光顕微鏡で観察したところ、舌腫瘍内にのみGFPの発現が認められ、HF10が舌腫瘍特異的に分布していることが確認できた。またHF10治療により誘導された腫瘍内浸潤リンパ球を評価するため、HF10接種後の舌腫瘍を採取し、病理組織学的に評価すると、HF10治療群ではCD8陽性T細胞の浸潤の増加を認めた。また、本年度はさらにHF10治療後の腫瘍を採取してリンパ球を抽出し、フローサイトメトリーを施行すると、CD8陽性T細胞の増加など免疫担当細胞の誘導が確認できた。 今回、我々は新たなマウス口腔癌細胞株を樹立し、また舌癌マウスモデルを確立した。また口腔癌モデルにおけるHF10の治療効果を評価したところ、in vitro、in vivo共に良好な抗腫瘍効果を認めた。さらに腫瘍内浸潤リンパ球の変化を認めており、HF10による抗腫瘍免疫の増強が示唆された。
|