研究課題/領域番号 |
19K18781
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
穐吉 亮平 獨協医科大学, 医学部, 講師 (80572859)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中枢聴覚 / 領域イメージング法 |
研究実績の概要 |
前年度、マウス大脳皮質聴覚野の神経活動観察に特化した頭部固定装置を設計・検討し作成した。今年度は同頭部固定装置を用いて、より振動を少なくかつ両側の聴覚野を観察するための固定用Headplateの接着位置の検討を行った。また、顕微鏡システムとマウスの観察体位について検討を行った。つまり、固定された対物レンズに対してマウスを傾けるのではなく、伏臥位を維持したまま観察を行うことでより生理的な体位で観察するため、伏臥位のマウスに対して対物レンズ側を傾け聴覚野に垂直に下ろし観察できるような顕微鏡システムを構築した。同システムを構築することで覚醒下においてよりストレスを軽減させることが可能であると同時に、今後聴覚条件付けによる研究や複数の領域の同時観察時に応用できると考えられる。 一方、上行性聴覚伝導路と脳梁を介した皮質-皮質間の結合特性を測定するために、感覚刺激と同期させかつ両側聴覚野を同時に観察できる実験系を構築し観察を行った。単一のイメージングサイクルでは誘発された反応の取得にバラツキが生じたため、複数回の誘発反応を加算平均し領域の同定、潜時の計測を行う必要があることが分かった。なお、本実験に用いるマウスにおいては、ウイルスベクターを用いて両側半球の皮質神経細胞にそれぞれカルシウム感受性蛍光タンパク質を発現させ観察する方法と、新たに遺伝子改変マウスを用いて観察する方法で再現性を確かめることとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
領域イメージングで観察された神経細胞活動を興奮性神経細胞および抑制性神経細胞として独立して可視化し、それぞれの細胞の音刺激による活動様式を解析する予定であったが、抑制性神経細胞に蛍光タンパク質を発現させるために用いる遺伝子改変マウスの搬入・繁殖が遅くなったため。複数の遺伝子改変マウスで検討を行う予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度構築した実験系を用いて、両側の大脳皮質聴覚野の音刺激時の誘発応答を難聴発症前後で領域イメージング法により計測し応答様式の相違を明らかにする。また、その際に同側聴覚野と反対側聴覚野の相互代償的な入力を脳梁離断モデルを用いて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
構築した実験系を用いて、現在の実験を継続し、さらに複数のデータを取得する必要があるため。 現在の実験系を用いて継続して研究を行っていくための、物品・試薬・実験機器に充当する。
|