• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

環境による中枢聴覚情報処理機構の発達制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K18781
研究機関獨協医科大学

研究代表者

穐吉 亮平  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80572859)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード中枢聴覚 / 生体イメージング / 発達期
研究実績の概要

発達期のマウス頭蓋に頭部固定用チャンバープレートを接着するため、様々な試作を行った。最も軽いもので最大3日間のチャンバー保持が可能であった。同マウスを用いて1日1回で計3回の連続イメージングが可能であった。発達早期および発達期のマウス全体のイメージングが可能となるようより簡便かつ長期間イメージング可能なチャンバーの開発が待たれる。また、機能的な観点より発達期マウスの中枢聴覚にカルシウム感受性蛋白質を発現させカルシウムイメージングを可能とするため、過去の報告を参考とし新生児マウスの大脳皮質表面の血管にアデノ随伴ウイルスを注入したが、技術的に高度であり安定して発現するための系の構築が待たれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

発達期に使用するマウス固定器およびマウスチャンバープレートの試作が間に合わないため。現状のプレートは2日間あるいは長くて3日間は使用できるもののその後はチャンバープレートが外れる、あるいは母親の育仔放棄により観察が困難であるため、新たなマウスチャンバープレートの作製が期待される。

今後の研究の推進方策

発達期のマウス中枢聴覚を観察するため、形態学的な観点からは興奮性神経細胞にGFPが発現している遺伝子改変マウスを用いた。今後は、機能的な観点から興奮性神経細胞にカルシウム感受性タンパク質を発現させ観察できる系およびマウスを準備することを展望する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、これまでにない発達期におけるマウスのチャンバープレートの試作を行う必要が生じたため。また、そのチャンバープレートを固定する実験器具についてもオーダーメイドによる機器が必要と考えられたため。
使用計画は、様々な形態のチャンバープレートおよび様々な形状・材質のチャンバープレートを試作し、実際のイメージングによる観察を経て最も望ましいプレートを選択する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス大脳皮質第一次聴覚野における対側領域の機能変化2023

    • 著者名/発表者名
      穐吉亮平,田中康広
    • 学会等名
      第68回 日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [学会発表] バンドルファイバを用いた脳深部神経細胞の生体下観察のこころみ2023

    • 著者名/発表者名
      穐吉亮平,田中康広
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi