• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

声帯瘢痕に対する新規エストロゲン治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18813
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

椋代 茂之  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00821860)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエストロゲン / エストロゲン受容体 / TGF-β/Smad signaling / 声帯線維芽細胞
研究実績の概要

声帯瘢痕は難治性線維化疾患であり、音声障害による生活上のダメージは大きい。声帯線維芽細胞はTGF-β1/Smad signalingを介して筋線維芽細胞に分化し、コラーゲンの過剰産生等により声帯瘢痕形成に寄与する。
研究代表者はこれまでステロイドホルモンが声帯線維芽細胞のTGF-β/Smad signalingに及ぼす影響について研究を行ってきた。近年になり、性ステロイドに属するエストロゲンが創傷治癒に対して保護作用を有することが報告されたが、声帯での効果に関する検討はなされていなかった。
研究代表者は前年度までにラット声帯筋線維芽細胞にはエストロゲン受容体α(ERα)と膜結合型エストロゲン受容体(GPR30)が発現し、mRNAレベルではGPR30がERαより優位に発現することを明らかにした。また、TGF-β刺激下の培養声帯線維芽細胞にエストラジオール(E2: 10-7・10-8・10-9 M)を投与して、TGF-β/Smad signalingに関わる遺伝子発現の変化をqPCRを用いて検討したところ、E2の濃度依存性はないものの、4時間後にSmad7は増加し、24時間後にCol1a1が低下した。この結果はE2が抗線維化作用を有する可能性を示唆している。また、これらの変化はERαアンタゴニスト(ICI182,780)とGPR30アンタゴニスト(G36)の投与により抑制され、エストロゲン受容体を介した反応であることが明らかとなった。以上から、エストロゲンの投与は声帯創傷治癒を改善させることが期待された。
最終年度となる当該年度は、ラット声帯損傷モデルを用いて、声帯創傷治癒に対するE2局所注入の効果を組織学的に検証することを試みた。しかしながら現時点でその効果に一定の傾向を認めておらず、E2投与の至適濃度や量の検討、確実な局所投与法の確立が今後の課題であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット培養声帯線維芽細胞に対するエストラジオールの抗線維化作用2021

    • 著者名/発表者名
      小澤聡美,椋代茂之,木下翔太,布施慎也,橋本慶子,金子真美,杉山庸一郎,平野 滋
    • 学会等名
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi