• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

閉経老年マウスにおける嗅上皮障害後の再生過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18821
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山田 健太郎  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60722642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード嗅上皮 / エストロゲン / 神経成長因子
研究実績の概要

まず若年雌マウスで卵巣摘出により低エストロゲン状態を作成し、メチマゾールによる嗅上皮傷害からの再生過程を観察した。卵巣摘出群において低エストロゲン状態により傷害後2週目で嗅上皮の成熟嗅細胞の指標であるolcaftory marker protein(OMP)、細胞分裂の指標であるKi-67、神経成長因子(NGF)の受容体であるTrkAの発現が擬似手術群に比して有意に低下した。しかしELISA法による嗅球NGF定量は低エストロゲンによる影響は受けなかった。これらのことから低エストロゲン状態がTrkA発現低下を介して嗅上皮再生遅延を生じさせている可能性が示唆された。これらの結果を Chemical Senses誌へ投稿し掲載に至った。この研究の発展として現在加齢の影響を調べるため卵巣摘出マウス、擬似手術マウスを購入し長期間の飼育を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

卵巣摘出マウス、擬似手術マウスを購入し長期間の飼育を行っている。
購入に際して時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後は飼育を継続して加齢させた状態で嗅上皮を傷害させ、その回復過程を観察する予定である。当初は1年の飼育を予定したが、マウス購入に時間を要したため若干飼育期間を短縮することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

マウス購入が遅れたため。マウスはすでに購入済みにて飼育を続け、飼育期間の調整を調整する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Impact of Ovariectomy on Olfactory Neuron Regeneration in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kentaro、Shiga Hideaki、Noda Takuya、Harita Masayuki、Ishikura Tomoko、Nakamura Yukari、Hatta Toshihisa、Sakata-Haga Hiromi、Shimada Hiroki、Miwa Takaki
    • 雑誌名

      Chemical Senses

      巻: 45 ページ: 203-209

    • DOI

      10.1093/chemse/bjaa005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A study on regeneration of the olfactory epithelium in ovariectomized mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kentaro
    • 学会等名
      38th International Symposium of Inflammation and Allergy of Nose
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi