• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脈絡網膜疾患における自律神経機能の関与と自律神経作動薬の治療応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18836
研究機関東京大学

研究代表者

野村 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (90836462)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 自律神経
研究実績の概要

滲出型加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)は、網膜中心の黄斑部に生じる新生血管からの滲出性変化、出血を特徴とする進行性の疾患で、先進諸国においては特に失明原因として重要な疾患である。本邦においても患者数が増大しており、今後も高齢社会の進行に伴い、患者数のさらなる増大が見込まれている。AMDはこれまでは眼球中央部の黄斑部に限局した病変と考えられ、既存の治療も光線力学療法や眼球内への薬剤投与など眼球のみをターゲットにしたものとなっている。本研究は眼球の範囲を超えて全身の自律神経機能異常がAMDの病態に関与しているとの仮説を検証することとしている。これまでに、起立負荷試験の手法を用いてAMD患者と対照健常者の自律神経の働きの差異について検討し、AMD患者では対照健常者と比較して交感神経反射が低下しているという結果を得ている。また、近年AMDと考えられていた疾患の中にpachychoroid NVと呼ばれる新たな病態が含まれていたことがわかってきている。Pachychoroid NVは従来のAMDとは異なり、厚い脈絡膜や脈絡膜毛細看板の変性、脈絡膜血管透過性の亢進など特異な脈絡膜変化が共通して認められる。脈絡膜の血行動態は網膜とは異なり、自律神経支配をうけており、PachychoroidNVと自律神経との関連も非常に重要な検討項目である。Pachychoroid NVの治療成績を第127回日本眼科学会総会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Three-year outcome of photodynamic therapy combined with VEGF inhibitor for pachychoroid neovasculopathy2023

    • 著者名/発表者名
      野村陽子、青木修一郎、北本昂大、上田浩平、東惠子、井上達也、小畑亮
    • 学会等名
      日本眼科学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi