• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

加齢黄斑変性及びその類似疾患における遺伝的・臨床的背景

研究課題

研究課題/領域番号 19K18841
研究機関山梨大学

研究代表者

米山 征吾  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90751652)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / 遺伝子 / 治療予後 / 抗VEGF
研究実績の概要

本研究では、加齢黄斑変性患者およびその類似疾患である中心性漿液性脈絡網膜症における遺伝的要因と治療反応性や臨床所見を調査し、その原因や治療予後について調査する事を目的としていた。具体的には、加齢黄斑変性と関連している遺伝子であるARMS2 A69S(rs10490924)・CFH I62V(rs800292)・CFH(rs1329428)・SKIV2L(rs429608)・C3(rs2241394)・CETP(rs3764261)・ADAMTS9(rs6795735)と、加齢黄斑変性に対する治療薬である抗VEGF剤(アフリベルセプト)との関連性について調査した。抗VEGF剤以外の治療方法として、光線力学療法もあるが、抗VEGF剤との併用治療も行われている。抗VEGF剤単独治療の遺伝的要因と抗VEGF剤+光線力学療法併用の遺伝的要因についても調査し、その関連性について論文報告した。また、これまでは治療開始後5年までの治療成績について調査していたが、7年というさらなる長期の治療予後についても調査した。
また、加齢黄斑変性と類似する疾患として中心性漿液性脈絡網膜症があるが、関連する遺伝子として,加齢黄斑変性の感受性遺伝子でもある ARMS2 A69S(rs10490924)・CFH I62V(rs800292)やCFH(rs1329428)などが報告されている。これらの遺伝子と臨床所見・性差についても調査しており、今後論文報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

加齢黄斑変性に対する治療予後について、治療方法別もしくは治療後長期間の予後について調査することができ、論文報告もできているため、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

最近、加齢黄斑変性や中心性漿液性脈絡網膜症における新しい概念として、pachychoroidという概念が提唱され始めた。pachychoroidとは、厚い脈絡膜を意味し、中心性漿液性脈絡網膜症もpachychoroid関連疾患に含まれると考えられている。また加齢黄斑変性の多くが、pachychoroidを起源に持つことも明らかになってきている。
pachychoroid関連疾患にはそのほかに、pachychoroid pigment epitheliopathyやfocal choroidal excavationといった疾患概念も含まれており、これらの疾患と遺伝的要因についても調査していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行により、引き続き学会参加が少なかったため、旅費が不要となり、予定より使用額が少なくなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pachydrusen in Fellow Eyes Predict Response to Aflibercept Monotherapy in Patients with Polypoidal Choroidal Vasculopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Yoshiko、Sakurada Yoichi、Sugiyama Atsushi、Yoneyama Seigo、Matsubara Mio、Kikushima Wataru、Tanabe Naohiko、Parikh Ravi、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 ページ: 2459~2459

    • DOI

      10.3390/jcm9082459

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between Polygenic Risk Score and One-Year Outcomes Following As-Needed Aflibercept Therapy for Exudative Age-Related Macular Degeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Shijo Taiyo、Sakurada Yoichi、Yoneyama Seigo、Kikushima Wataru、Sugiyama Atsushi、Matsubara Mio、Fukuda Yoshiko、Mabuchi Fumihiko、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 13 ページ: 257~257

    • DOI

      10.3390/ph13090257

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of CRP levels with ARMS2 and CFH variants in age-related macular degeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Shijo Taiyo、Sakurada Yoichi、Fukuda Yoshiko、Yoneyama Seigo、Sugiyama Atsushi、Matsubara Mio、Kikushima Wataru、Tanabe Naohiko、Parikh Ravi、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      International Ophthalmology

      巻: 40 ページ: 2735~2742

    • DOI

      10.1007/s10792-020-01460-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic factors associated with response to as-needed aflibercept therapy for typical neovascular age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama Seigo、Sakurada Yoichi、Kikushima Wataru、Sugiyama Atsushi、Matsubara Mio、Fukuda Yoshiko、Tanabe Naohiko、Parikh Ravi、Mabuchi Fumihiko、Kashiwagi Kenji、Iijima Hiroyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7188

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64301-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Five-year outcomes of photodynamic therapy combined with intravitreal injection of ranibizumab or aflibercept for polypoidal choroidal vasculopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kikushima、Sugiyama Atsushi、Yoneyama Seigo、Matsubara Mio、Fukuda Yoshiko、Parikh Ravi、Sakurada Yoichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0229231

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0229231

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポリープ状脈絡膜血管症に対する抗血管新生薬併用光線力学的療法後再発症例の長期成績2020

    • 著者名/発表者名
      菊島渉
    • 学会等名
      第59回日本網膜硝子体学会
  • [学会発表] ポリープ状脈絡膜血管症へのアフリベルセプト単独療法と併用光線力学的療法の5年成績2020

    • 著者名/発表者名
      菊島渉
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi