• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

加齢黄斑変性及びその類似疾患における遺伝的・臨床的背景

研究課題

研究課題/領域番号 19K18841
研究機関山梨大学

研究代表者

米山 征吾  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90751652)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / 遺伝子 / 治療予後 / 抗血管内皮増殖因子
研究実績の概要

本研究では、加齢黄斑変性(AMD)およびその類似疾患である中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)における遺伝的要因と治療反応性や臨床所見を調査し、その原因や治療予後について調査する事を目的としていた。
現在AMDにおける治療の主体である、抗血管内皮増殖因子剤(抗VEGF剤)の治療反応性について調査することは今後の病態解明の一助となると考えた。抗VEGF剤の一つであるラニビズマブについては、治療の反応性について報告はあるが、より新しい薬剤であるアフリベルセプトの1年以内の再治療の有無については報告がなく、我々は遺伝的要因との関連について調査した。その結果、AMDの感受性遺伝子でもある ARMS2 A69S(rs10490924)とCFH(rs1329428)のリスク塩基が再治療の必要性に関与していることが分かり、論文報告を行った。これは、患者の感受性遺伝子、特にARMS2とCFH遺伝子多型を調べることにより、治療レジメンの選択、診療間隔の決定などを症例にあわせて調整する、いわゆるprecision medicineをより発展させることができる可能性がある。
また、CSCの病因についてはまだ完全には解明されていないが、男性の性別、性ホルモン、ステロイドへの曝露、および妊娠に関与しているとの報告がある。この事から、生物学的性差はCSCの病因に関与している可能性がある。そこで我々は、CSCの臨床的特徴と遺伝的要因を調査し、男女の間で比較・検討した。その結果、臨床的特徴として男性は女性よりも、若年で発症し、中心窩下脈絡膜が厚く、中心網膜厚が薄く、descending tractという臨床所見が多いという結果だった。これらの結果から、病因解明の一助となることが予想される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Five-Year Outcome of Aflibercept Monotherapy for Exudative Age-Related Macular Degeneration with Good Baseline Visual Acuity2021

    • 著者名/発表者名
      Kikushima Wataru、Sakurada Yoichi、Sugiyama Atsushi、Yoneyama Seigo、Matsubara Mio、Fukuda Yoshiko、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 ページ: 1098~1098

    • DOI

      10.3390/jcm10051098

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drusenoid Pigment Epithelial Detachment: Genetic and Clinical Characteristics2021

    • 著者名/発表者名
      Shijo Taiyo、Sakurada Yoichi、Tanaka Koji、Miki Akiko、Yoneyama Seigo、Machida Yumiko、Chubachi Aya、Wakatsuki Yu、Sugiyama Atsushi、Onoe Hajime、Kikushima Wataru、Mori Ryusaburo、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 4074~4074

    • DOI

      10.3390/ijms22084074

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term prognosis of polypoidal choroidal vasculopathy with a 5-year remission after an initial combination therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Kikushima Wataru、Sakurada Yoichi、Yoneyama Seigo、Sugiyama Atsushi、Matsubara Mio、Fukuda Yoshiko、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Photodiagnosis and Photodynamic Therapy

      巻: 35 ページ: 102453~102453

    • DOI

      10.1016/j.pdpdt.2021.102453

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中心性漿液性脈絡網膜症における臨床所見の男女差の検討2022

    • 著者名/発表者名
      米山征吾
    • 学会等名
      第23回山梨網膜研究会
  • [学会発表] 中心性漿液性脈絡網膜症におけるComplex typeの頻度と臨床的・遺伝的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      米山征吾、福井歩美、櫻田庸一、寺尾信宏、菊島渉、四條泰陽、外園千恵、柏木賢治
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
  • [学会発表] Genetic factors associated with response to as-needed aflibercept therapy for typical neovascular age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy2022

    • 著者名/発表者名
      米山征吾
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
  • [学会発表] 中心性漿液性脈絡網膜症における臨床的特徴とCFH遺伝子多型との関連2021

    • 著者名/発表者名
      米山征吾、福井歩美、櫻田庸一、寺尾信宏、菊島渉、四條泰陽、外園千恵、柏木賢治
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会
  • [学会発表] 治療前視力が良好な未治療加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト硝子体注射の5年成績2021

    • 著者名/発表者名
      菊島渉、櫻田庸一、杉山敦、米山征吾、松原美緒、田辺直彦、福田佳子、柏木賢治
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi