• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

網膜神経節細胞におけるIL-6/sIL-6とアデノシンシグナルの相互作用の意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K18847
研究機関熊本大学

研究代表者

中島 圭一  熊本大学, 病院, 特任助教 (90836339)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード網膜神経節細胞 / 緑内障 / インターロイキン-6 / 可用性インターロイキン-6 / アデノシン受容体
研究実績の概要

緑内障は本邦において中途失明原因の第1位であり、緑内障の克服はQuality of Lifeの改善のみならず、社会経済的にも重要である。現在、緑内障の治療方針は眼圧下降であるが、眼圧は良好であるにも関わらず視野障害が進行する症例や、既存治療では眼圧コントロールが困難な症例など、治療に難渋する症例は多く、緑内障の本態である網神経経節細胞(RGC)へアプローチする治療の確立が急務である。緑内障において、RGCの細胞体が生存していれば、軸索の再生を誘導することで視野障害の進行を抑制できる可能性がある。我々はラット網膜神経節細胞において、Akt依存的なアデノシンA3受容体の活性化が軸索伸長に必須であることを明らかにしてきた。本研究は、炎症性サイトカインの一つであるInterleukin (IL)-6に注目し、軸索伸長・再生のメカニズム、アデノシン受容体との相関関係を解明していくことである。今年度、我々は生後8日のラットより採取した純度の高い網膜神経節細胞(RGC)にIL-6と可用性IL-6(sIL-6)を添加することによりRGC軸索伸長が促進されることを明らかにした。今後は各アデノシン受容体の活性の有無によるRGC軸索伸長への影響およびIL-6/IL-6sとの相互作用を遊離RGCを用いて検討する。また、視神経挫滅モデルを用いて、IL-6の発現を免疫染色で確認。sIL-6阻害薬などを硝子体腔に投与し、軸索伸長への影響を評価する予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IL-6の作用は主にシグナル伝達物質であるSTAT3によるとされている.我々は用いるIL-6添加により線維芽細胞におけるpSTATが染色されるか、免疫染色にて確認することができた。
網膜神経節細胞(RGC)を生後8日のラットより2-step immunopanning法により採取。IL-6とsIL-6を100ng/ml添加した群では有意に軸索伸長が促進されていることを確認した。網膜神経節細胞採取量がバラツキが生じやすく、安定した結果を得るのに時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後は遊離RGCの軸索伸長に対して、アデノシン受容体アゴニストおよびアンタゴニスト添加が及ぼす影響を検討する。また、IL-6/sIL-6との供処理とシグナル経路の解析を行う。
in vivoでは視神経挫滅モデルを用いてIL-6の発現を免疫染色などで確認する。また、硝子体腔にIL-6/sIL-6、アデノシン受容体アゴニストおよびアンタゴニスト、sIL-6受容体阻害薬などを投与し軸索伸長への影響を評価する

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Early Bleb Parameters as Long-Term Prognostic Factors for Surgical Success: A Retrospective Observational Study Using Three-Dimensional Anterior-Segment Optical Coherence Tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi-Kuroda U, Kojima S, Fukushima A, Nakashima KI, Iwao K, Tanihara H, Inoue T
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmology

      巻: 19 ページ: 155

    • DOI

      10.1186/s12886-019-1159-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] マイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術の短期成績.2019

    • 著者名/発表者名
      光田 , 中島圭一, 谷原 秀信, 井上 俊洋
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 36 ページ: 1078-1082

  • [学会発表] 悪性緑内障に対するマイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術が奏功した1症例2019

    • 著者名/発表者名
      中西美穂, 中島圭一, 二口亜希子, 渡邉隆弘, 井上俊洋
    • 学会等名
      九州眼科学会
  • [学会発表] 3次元前眼部OCTによるバルベルト緑内障チューブシャント手術後のインプラント被覆部の厚みの解析2019

    • 著者名/発表者名
      村田夏実, 小島祥, 中島圭一, 井上俊洋
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] ウサギMicroShunt挿入モデルと濾過手術モデルの濾過胞形態と房水中サイトカイン濃度の比較2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆弘, 藤本智和, 中島圭一, 井上俊洋, 真木賢太郎, 島崎敦, 加藤雅智, 谷原秀信
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] Kahook dual bladeを用いた眼内トラベクロトミー切開範囲による手術成績の比較2019

    • 著者名/発表者名
      徳永安菜, 中島圭一, 渡邉隆弘, 高橋枝里, 井上俊洋
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] マイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術後、結膜裂傷を生じた開放隅角緑内障の1症例2019

    • 著者名/発表者名
      木山優, 中島圭一, 井上俊洋
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi