• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

弾性線維欠損マウス及び網膜光凝固術を用いたポリープ状脈絡膜血管症モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K18861
研究機関関西医科大学

研究代表者

盛 秀嗣  関西医科大学, 医学部, 助教 (50802948)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPCV / LTBP2 / LTBP4 / Fibulin-5 / tropoelastin
研究実績の概要

2019年度は、1野生型のマウスを用いて、眼球全体における各組織について、弾性線維構成成分に差異があることを確認した。具体的には、強膜・ブルッフ膜においては、LTBP-2,LTBP-4、Fibulin-5、Fibillin-1,tropoelastin全ての成分が存在することを免疫染色をすることで確認した。しかし、一方でチン氏帯にはLTBP-2、Fibulin-,tropoelastinの免疫染色が陰性で、一方でFibillin-1,LTBP-4が陽性であったことから、チン氏帯にはFibillin-1,LTBP-4の2種類しか存在しないことがわかった。2 野生型マウスの評価後、LTBP-2ノックアウトマウスを用いて、同様の評価(各組織における弾性線維構成成分に差異の有無)を行い、LTBP-2成分が眼内の各組織に存在しないことを確認した。3 さらに野生型マウスの眼底に光凝固術を施行し、生じた脈絡膜新生血管の構成成分にLTBP-2,LTBP-4、Fibulin-5、Fibillin-1,tropoelastinの関与があるか検討を行った。→現時点では、fibrillan-1, fibulin-5の関与が免疫染色にて確認できたが、LTBP-2,4については現時点では確定できていない。4 さらに、LTBP-2ノックアウトマウスにも野生型同様に光凝固術を施行し、生じた脈絡膜新生血管を光干渉断層計血管撮影(OCTA)を用いて、PCVが生じているか確認を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点ではLTBPー2ノックアウトマウスに光凝固術を施行しても、最終目標となるPCVモデルマウスは生じていない。他の遺伝子改変マウスを用いて、検討を行っている。

今後の研究の推進方策

現在、以前摘出したPCVの人間の眼球を用いて、詳細な組織学的検討を行っている。その際に、PCVにLTBP-2,LTBP-4、Fibulin-5、Fibillin-1,tropoelastinの関与があれば、そのデータを基に、遺伝子改変マウスを用いて、PCV高率に生じるPCVモデルマウスの確立を試みる。

次年度使用額が生じた理由

免疫染色で使用する抗体が、ごく少量の使用で済んだので、差が生じた。LTBP-2,LTBP-4,tropoelastinの抗体が2019年度に相当量使用したために、2020年度に購入する予定である。また、2019年のpre-experimentが終了したので、今年度からスピードをあげて、実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] opmental and age-related changes to the elastic lamina of Bruch's membrane in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Mori H
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 257 ページ: 289-301

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4184-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi