• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

弾性線維欠損マウス及び網膜光凝固術を用いたポリープ状脈絡膜血管症モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K18861
研究機関関西医科大学

研究代表者

盛 秀嗣  関西医科大学, 医学部, 講師 (50802948)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード弾性線維 / fibrillar-1 / LTBP-2 / LTBP-4
研究実績の概要

免疫染色にてチン氏帯がFibrillin-1染色にて、正常マウス、LTBP4ノックアウトマウスともに染色された。しかし、正常マウスとLTBP2KOマウスのチン氏帯の本数が明らかに異なり、LTBP4ノックアウトマウスの方が有意に少なかった。チン氏帯を水晶体を指示する組織であり、LTBP-2ノックアウトマウスでは凍結切片によるwhole eyeでのHE染色を行うと、水晶体が(亜)脱臼を呈していた。以上の結果から、LTBP2-/-はミクロフィブリル形成不全ではなく、加齢により成熟後のミクロフィブリル破壊を生じる可能性が示唆された。さらに老齢化LTBP2-/-マウスに対して、LTBP4overexpressionすると、毛様小帯のミクロフィブリルが正常化することに成功している。
なお、正常マウス、LTBP4ノックアウトマウスともに眼底に光凝固術を行い、脈絡膜新生血管の発生形態、発育速度、退縮過程に有意差はなかった。LTBP-4ノックアウトマウスはブルッフ膜弾性板の形成不全も呈したために、光凝固の出力パワーを弱めにして行い、正常マウスでは同様の出力では脈絡膜新生血管が生じなかったが、LTBP-4ノックアウトマウスにおいては脈絡膜新生血管が生じた。以上の結果からブルッフ膜弾性板の脆弱化がより脈絡膜新生血管を生じやすいことがわかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi