研究課題/領域番号 |
19K18881
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
椎原 秀樹 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (00837271)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 加齢黄斑変性症 / 定量眼科学 / 人工知能 / パキコロイド |
研究実績の概要 |
本年度は前年に確立した脈絡膜Haller層のEn face画像を定量化するプログラムを用いて、中心性漿液性網脈絡膜症に関する解析結果について論文報告を行った(SciRep 2020)。また正常眼における解析結果についても論文報告を行った(Retina in press)。これらの結果を総括すると、中心性漿液性網脈絡膜症に代表されるPachychoroid関連疾患には、疾患を発症しやすい脈絡膜血管パターンが存在し、その構造パターンについては先天的にある程度決定されている可能性があると考えられた。これらのことは、発症前に疾患発症の可能性をある程度予測することができることを示している。予防医学への応用が期待されると考えている。また、Pachychoroid関連疾患に対する光線力学療法の有効性及び、画像上の脈絡膜の形態変化についても前年に引き続き研究を行っており、概ね良好な有効性を確認し、またその奏功機序の脈絡膜側の変化から解明を試みている。これらのデータは引き続き検討中であり、来年度以降に結果を公表する予定である。さらに画像解析における人工知能の活用についても研究を行っている。網膜光干渉断層計を深層学習によって、層別化を行い、その層別化の解析過程の数値化を行うことにより、画像の異常部位の検知に応用する手法を考案している。結果については一部を学会発表で報告した。思考過程の明確な人工知能の開発によって、より臨床で活用しやすい人工知能プログラムを構築する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脈絡膜en face画像の定量化の研究については、その手法、疾患眼・正常眼での解析結果について既に論文報告を行った。疾患の光線力学療法の効果についての研究や人工知能を活用した画像解析についても検討を行っており、今後学会・論文報告を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度もこれまでに行った研究を継続していく方針である。成果については学会・論文報告を行い、臨床現場での活用法についても模索していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、発表予定であった学会が中止や遠隔開催となったため。 来年度の科研費の使用については、元々予定していた学会での発表参加費を計画している。また、現在発表準備中の研究結果の論文投稿費としても使用する計画である。
|