• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫におけるアンジオポエチンの関与解明と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K18884
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 識裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10831258)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜静脈分枝閉塞症
研究実績の概要

名古屋市立大学のIRB承認の上、網膜静脈分枝閉塞症(retinal vein occlusion: RVO)患者の前房水を計22症例35サンプルを採取した。まだ対照群を含めて症例数
が少ないため、細胞外血管内皮増殖因子(vascular endothelial grouwth factor: VEGF)、アンギオポエチン(angiopoietin: Ang)、炎症性サイトカイン
(IL6, IL8, MCP-1)の発現は確認できていない。
マウス実験的RVOモデルの作製については、マウスの個体間で静脈閉塞の状態に差がでやすいため、それが少なくなるように試行錯誤し、レーザーの設定やレーザーの秒数を設定した。その結果、経時的に眼底画像やOCT画像、アクリジンオレンジ(acidine orange: AO)蛍光染色法による画像、蛍光眼底造影(FA)の画像取得を行い、マウス実験的RVOモデルにおける、網膜出血、網膜浮腫、白血球動態、網膜循環動態の経時的な変化を観察することが安定してできるようになった。また、Cx3cr1-GFPノックインマウスを用いることでマクロファージやミクログリアの動態の経時的な変化を観察することができるようになったため、今年度は、クロドロン酸を用いて体内のマクロファージを消失させるとどのような影響がでるのか、まずはクロドロン酸が眼内でも効果があるかどうか確認のため、マウス実験的CNVモデルにて効果を確認したところ、クロドロン酸を用いることで眼内へのマクロファージの遊走を抑制できることが確認できた。今後は、マウス実験的RVOモデルにて確認予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

画像取得するための機械が故障しており実験が滞ってしまっている。
またコロナ禍により前房水サンプルを取得するBRVOの新規患者が減っていること、対照群である白内障手術の患者の前房水を取得する機会も減っており、前房水のサンプル数が伸び悩んでいる。

今後の研究の推進方策

画像取得のための機械の修理を行う。
クロドロン酸を用いてマウス実験的RVOモデルのデータを取得する。

次年度使用額が生じた理由

端数の範囲内と考えます。
次年度の物品費購入費用にあてる予定です。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi