• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫におけるアンジオポエチンの関与解明と臨床への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 識裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10831258)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜静脈閉塞症 / 黄斑浮腫 / アンジオポエチン
研究成果の概要

網膜静脈閉塞症 (retinal vein occlusion: RVO) の黄斑浮腫に対する治療法として、血管内皮増殖因子 (vascular endothelial growth factor: VEGF) 阻害療法は一定の効果をあげているが、治療抵抗例・再発例なども多い。VEGF以外の治療ターゲットとして、アンジオポエチン (angiopoietin: Ang) に着目した。RVOにおいてAngが関与しており、その制御が必要である可能性が示唆された。

自由記述の分野

網膜静脈閉塞症

研究成果の学術的意義や社会的意義

網膜静脈閉塞症 (retinal vein occlusion: RVO) の視力低下の主因は黄斑浮腫である。その黄斑浮腫に対する血管内皮増殖因子 (vascular endothelial growth factor: VEGF) 阻害療法は一定の効果をあげているが、治療抵抗例・再発例、頻回の治療が必要であるなど、課題が多い。今回我々は、マウスで実験的RVOモデルを作成し、RVOの病態解明を行った。RVOにおいてアンジオポエチン(angiopoietin: Ang)が関与しており、その制御が必要である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi