• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スフィンゴシン1リン酸受容体3を標的にした角膜の血管新生と瘢痕化の抑制戦略の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18885
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

安田 慎吾  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20772271)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード角膜 / 創傷治癒 / 新生血管 / S1P / S1PR3
研究実績の概要

本年はIn vivo実験の2)S1PR3欠失マウスを用いた角膜電熱凝固モデル実験、in vitro実験の1),2)HUVECを用いた管腔形成実験,3)眼線維芽細胞を用いた実験を行った。in vivo2)については野生型マウスに比べてS1P3ノックアウトマウスにおいて角膜新生血管は有意に抑制されていた。また角膜で発現している各種マーカーについてはVEGF-A,αSMAがS1P3ノックアウトマウスで抑制されていた。角膜免疫染色切片を作成しVEGF-Aは角膜上皮に発現しており、S1P3ノックアウトマウスで発現は少ないように観察できた。αSMAは角膜実質に広範囲に発現しており、S1P3ノックアウトマウスで発現量が少ないように観察できた。in vitro1),2)についてはHUVECを用いた実験ではHRMECより細胞が弱いため管腔構造がはっきり発現しなかったため定量的評価が行えなかった。代替評価としてHRMEC,HUVECに
S1P,S1PR3阻害剤を付加しVEGF-A発現量を確認すると両血管内皮細胞でS1PR3依存のVEGF-A発現を認めた。in vitro3)については眼線維芽細胞と角膜上皮細胞にTGFβ1,Smad3阻害剤を付加しSphingosine kinase1の発現を比較する系で、Sphingosine kinase1は線維芽細胞においてTGFβ1-Smad3経路を通じて発現していた。また眼線維芽細胞と角膜上皮細胞にS1PとS1P3阻害剤を付加しVEGF-A発現を比較する系では、VEGF-Aは角膜上皮細胞においてS1P3を介して発現していた。これは
in vivoで角膜上皮に特異的にVEGF-aが発現していたことと矛盾しなかった。つまり角膜に対するTGFβ刺激は線維芽細胞でSphingosine kinase1を発現し、上皮細胞でVEGF-Aを産生していると結論づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記載した通り角膜に対するTGFβ刺激は線維芽細胞でSphingosine kinase1を発現し、上皮細胞でVEGF-Aを産生していると結論づけた。ただしHUVECを用いた実験では血管内皮細胞はS1Pによって血管構造の形成を促進するがその経路はVEGFのみではないということがわかった。追加検討としてすでに報告されている細胞接着因子VE-cadherinの関与を研究予定である。

今後の研究の推進方策

今後HUVEC細胞を持ちいて、S1P付加でのVE-cadherinの発現に対する変化、VE-cadherin付加でのHUVECの血管構造促進効果などを にvitroで検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス角膜血管新生におけるスフィンゴシン-1-リン酸受容体3の役割2019

    • 著者名/発表者名
      安田慎吾 住岡孝吉 岡田由香 宮嶋正康 市川佳奈 雑賀司珠也
    • 学会等名
      2019年 日本眼科学会 総会
  • [学会発表] マウス角膜血管新生におけるスフィンゴシン-1-リン酸受容体3の役割2019

    • 著者名/発表者名
      安田慎吾 住岡孝吉 岡田由香 宮嶋正康 市川佳奈 雑賀司珠也
    • 学会等名
      2019年 臨床眼科学会 学術展示優秀賞

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi