• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スフィンゴシン1リン酸受容体3を標的にした角膜の血管新生と瘢痕化の抑制戦略の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18885
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

安田 慎吾  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20772271)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード眼創傷治癒 / 角膜血管新生 / 角膜混濁 / S1P / S1PR3
研究成果の概要

角膜刺激によって誘発されるTGFb1はSPK1活性化を介してS1P産生を増加させ、S1Pの上昇は角膜上皮細胞に強く発現するS1PR3を介しVEGF-A発現レベルを上昇させ血管新生を促進した。
血管内皮細胞にもS1PR3は発現しており、HRMEC、HUVECを用いた実験を行った。両血管内皮細胞ではS1Pを付加するとVEGF-A,VE-cadherinのmRNA発現レベルに変化はなかったが、S1PR3阻害剤付加では低下した。このことから血管内皮細胞においては内因性のS1PはS1PR3を介してVEGF-A,VE-cadherinに関与していることが示された。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の角膜混濁の主たる治療方法は混濁後の角膜をどのように治療するかが主に検討されており、その唯一の治療方法は角膜移植とされている。以前は角膜移植の方法は全層角膜移植のみであったが、現在では角膜実質で障害が限局している場合に対する表層・深層角膜移植や、逆に角膜内皮に障害が限局している場合に対する角膜内皮移植などが普及している。しかしどの移植方法も炎症後に起こりうる混濁を予防するような治療ではなく、すでに可逆性のない状態まで進行した角膜に対する治療である。本研究では外傷を受けた角膜が今後起こりうる血管新生・混濁を予防するということを目的としており、既存の方法とは異なる治療方針である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi