• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中心性漿液性脈絡網膜症の網膜色素上皮異常の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18893
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

篠島 亜里  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60647189)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード中心性漿液性脈絡網膜症 / 網膜色素上皮 / インドシアニングリーン蛍光造影 / 自発蛍光 / 黄斑疾患
研究実績の概要

中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)は、網膜色素上皮のバリアが破綻することで脈絡膜側から感覚網膜下への漿液流入をもたらし、視力の低下や小視症を引き起こすと考えられている。CSCにおいて、インドシアニングリーン蛍光造影の後期画像で見られる低蛍光病巣はブルッフ膜レベルでの脂質沈着である可能性を申請者らは過去に見出した。しかし、低蛍光病巣領域のブルッフ膜レベルの上にある網膜色素上皮の異常については詳細が明らかでないため、本研究において他のマルチモーダルイメージングである短波長光による眼底自発蛍光、近赤外光による自発蛍光、フルオレセイン蛍光造影を用いて詳細な検討を行った。インドシアニングリーンを肘窩より注入し、少なくとも20分以上経過後の後期インドシアニングリーン蛍光造影画像での低蛍光病巣の面積と、低蛍光病巣領域内にある短波長光による眼底自発蛍光、近赤外光による自発蛍光、フルオレセイン蛍光造影での異常病巣の面積を比較した。14名の連続症例(男性12名、うち2名は両側CSC、女性2名は片側CSC)において、28眼の4種類の画像、計112画像を取得した。平均年齢±標準偏差は46±9.2(31-69)歳であった。後期インドシアニングリーン蛍光造影で低蛍光病巣が認められたのは24眼(すべてのCSC16眼と対側の8眼)であった。単回帰分析の結果から、短波長光による眼底自発蛍光やフルオレセイン蛍光造影と比較して、近赤外光による自発蛍光は、後期インドシアニングリーン蛍光造影上の低蛍光病巣を最も簡単に検出できる方法であることがわかった。これは、網膜色素上皮のメラニン異常、特に減少を示唆している可能性があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Central Serous Chorioretinopathy - Findings on Late-phase ICGA2021

    • 著者名/発表者名
      Ari Shinojima
    • 学会等名
      SONOMA EYE Virtual 2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 中心性漿液性脈絡網膜症のマルチモーダル イメージングによる異常領域の検討2020

    • 著者名/発表者名
      篠島亜里、小沢洋子、内田敦郎、永井 紀博、篠田肇、栗原俊英、鈴木美砂、南早紀子、坪田一男
    • 学会等名
      第59回 日本網膜硝子体学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi