• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

網膜色素変性の病態における酸化ストレスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K18900
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

吉田 倫子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70725853)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化ストレス
研究実績の概要

研究代表者らは、ゲノムの酸化損傷によるミクログリアの活性化を介した慢性炎症への関与や視細胞死の誘導など、網膜への酸化ストレスが網膜色素変性(RP)の病態に広く関与することを報告してきた。
本研究では、RP患者の臨床サンプルを用いて酸化ストレスマーカーを解析し臨床所見との相関性を検討することにより、酸化ストレスとRPの重症度や病気の進行との関与を検討し、新たなバイオマーカーの同定を目的とする。
2019年度はRP患者の血液サンプルを用いて、スーパーオキシドジスムターゼ3(SOD3)活性測定に加えてELISA法による8-oxo-dG、ニトロチロシン及びマロンジアルデヒド等の酸化ストレスマーカーの定量解析を行った。これらの解析結果について、RP患者群と対照群との差異及びRP患者別の差異の検討を行った。その結果、RP患者群と対照群との間で血清SOD3活性に有意差はなかったが、黄斑病変を伴う重度の網膜変性群では軽度の網膜変性群と比較して血清SOD3活性は有意に低下していた。したがって、血清SOD3活性はRPの重症度に関与している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.RP患者の末梢血中の酸化ストレスマーカーの解析と臨床所見との関与の検討
連携する九州大学病院眼科では700名以上のRP患者を定期的に経過観察してきた実績があり、臨床サンプル及び臨床データは十分に蓄積しており臨床所見を解析する体制も整っている。したがって、当初の計画通り順調に研究を遂行することが可能であった。
2.RP患者の前房水及び硝子体中の酸化ストレスマーカーの解析と臨床所見との関与の検討
前房水及び硝子体サンプルは臨床手術適応のある症例など、採取が可能な症例が限定されるうえ、採取が可能なサンプル量も極少量である。したがって、現在はRP患者の白内障手術及び硝子体手術時に前房水及び硝子体サンプルを採取しその蓄積を行っている。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進んでおり、当初の研究計画にしたがい2019年度に引き続き研究を実施する。
1.RP患者の末梢血中の酸化ストレスマーカーの解析と臨床所見との関与の検討
血清SOD3活性を含めた酸化ストレスマーカーの解析結果と臨床所見との相関性をさらに多角的に検討することにより、病期、予後予測にも着目したバイオマーカーとしての可能性について検証する。
2.RP患者の前房水及び硝子体中の酸化ストレスマーカーの解析と臨床所見との関与の検討
現在はRP患者の前房水及び硝子体サンプルの蓄積を行っている。十分なサンプルが得られた時点で、SOD測定を含む酸化ストレスマーカーの解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
2019年度は研究成果は発表の機会が少なく当初の計画よりも旅費が少なく抑えられたため。
(計画)
繰越金はわずかであるため、当初の計画通りに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi