研究課題/領域番号 |
19K18909
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
河原崎 彩子 (岡田彩子) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50550498)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 軟部悪性腫瘍細胞 / 5-ALA / 超音波力学療法 |
研究実績の概要 |
軟部悪性腫瘍は希少癌であり、かつ50以上の組織型から成るため、治療の確立、治療評価そのものが困難な疾患軍である。手術治療が第一選択となるが、再発率が高く、新規分子標的治療薬の開発が進められ、pazopanibやtrabectedinについては進行がみられる軟部悪性腫瘍細胞に対する適応承認がなされてきている。近年がん治療においては、がん細胞特異的に取り込まれやすい5-ALAなどの超音波感受性物質の投与後に超音波照射を行う超音波力学療法も新規がん治療として注目されてきている。5-ALAは特異的にがん細胞に取り込まれやすいため、がんの画像診断にも応用され、かつ光照射や超音波照射を併用することで、がん特異的に収束的にがん組織の破壊効果が期待されている。今回、軟部悪性腫瘍細胞に対する、5-ALAの効果および5-ALAと超音波を組み合わせて、軟部悪性腫瘍細胞に対する細胞抑制効果を評価することとした。vitroにおいては、軟部悪性腫瘍細胞SW872とHT1080に対し、予め、pazopanibなどの既存の薬剤による効果も確認した。SW872とHT1080細胞に対し、5-ALA投与は細胞増殖抑制効果を示し、さらに超音波治療との併用で細胞増殖抑制効果が増強されることが示唆された。細胞周期解析においてはsub G1が増加する傾向がみられた。これらの抑制効果メカニズムについて、既報の手法も含めて検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
軟部悪性腫瘍細胞に対する抑制効果のメカニズムについて検討中である。これまで、他の癌腫において5-ALAを用いた超音波照射により示唆されるメカニズムによる可能性を含めて、検討を行っている。予定していた手法に対して、試薬の変更など修正が必要な場合があり、進捗に遅れを生じている可能性がある。その結果を確認して、in vivoでの検討を予定している。コロナ禍での研究推進の制限もあり、計画よりもやや遅れているものの、現在のところは研究予定により進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
in vitroでの研究の推進がやや遅れているため、in vivoの研究の開始が遅れる可能性が考えられる。そのため、in vitroの評価が進むようであれば、併行してin vivoも計画していく可能性を検討している。 また、in vitroでのメカニズム解析において、研究手法の変更も試みている。 従来の報告とは違うメカニズムの可能性も視野にいれて、研究手法を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
in vitro実験において、軟部悪性腫瘍細胞に対する5-ALAと超音波刺激の併用による細胞増殖抑制効果を認めた。そのメカニズム検索において、予定していた手法による検出薬剤から変更が生じ、評価に遅延を生じている。in vivoの研究開始が遅延しているため、マウス購入などの費用が次年度使用に計上されることになった。
|