研究課題/領域番号 |
19K18911
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
森田 侑平 自治医科大学, 医学部, 臨床助教 (90834474)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脂肪幹細胞 / 微小細片化組織 / MCAM / 再生医療 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒト脂肪組織由来の微小細片化組織(Micronized cellular adipose matrix; MCAM)、すなわち脂肪間質幹細胞(adipose-derived stromal/stem cells, ASCs)を含有する細片化脂肪組織の製造技術を最適化して、その製造デバイスを開発する。さらに、MCAMの治療ツールとしての有用性、安全性について、in vitro、in vivo(動物疾患モデル)で検証する。MCAMは、物理的な処理法であり、酵素処理や培養が必要であるSVF(間質血管細胞群)やASCと異なり、“細胞加工品”とみなされないため、法規制を受けることはない。MCAM移植は、形成外科領域の幅広い疾患の治療として確立できれば、その価値は大いに期待される治療ツールである。 昨年度は、MCAMを効率よく製造するための細断機の各パラメータを決めた。 今年度は、MCAMに含まれている幹細胞の機能を解析した。具体的に、MCAM を explant culture (10% FBS含有DMEM-F12)し、培養増殖した幹細胞のコロニー形成能、増殖能および培養上清への分泌成分(HGF、VEGFなどサイトカイン)の定量測定を行った。これらの結果を評価し、脂肪幹細胞含有細片化脂肪組織の調製・製造方法の最適化プロトコールを確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度では、検体個人差による結果の不安定性が研究途中で判明したため、年度内に研究が完了できなくなった。 今年度は、新しい方法の検討と決定とともに、体外細胞実験でMCAM有用性について検討したが、当初予定していた動物疾患モデルでの検討はできなくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、前臨床実験を通して、難治性創傷疾患モデルを用いて、治療ツールとしてのMCAMの有効性と安全性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
MACM有効性を検討するため、動物実験実施する予定がある。実験動物の購入、飼育するための人件費を支出予定である。 さらに、国内外の学会参加費及び論文投稿料の支出も予定である。
|