• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Fucciマウスを用いた、創傷部組織培養法による各種細胞のリアルタイム動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18915
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢吹 華代  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70793305)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード皮膚 / 創傷治癒 / 培養 / Fucci
研究実績の概要

Fucci (Fluorescent Ubiqutination-based Cell CycleIndicator) は、生細胞の細胞周期をリアルタイムに観察することが出来る蛍光プローブである。本研究では、遺伝的にFucciを組み込んだマウス(Ficciマウス)を用い、また、慶應義塾大学形成外科学教室で開発したin vitroの皮膚創傷部組織培養系を用いて、成獣Fucciマウス創傷後様々な時間の表皮並びに真皮細胞の細胞分裂の状況と、細胞移動の様子を、タイムラプス蛍光顕微鏡撮影で観察した。本方法は、マウス背部皮膚に創傷を加えたのち、薄切し観察するので、創傷治癒に関与している細胞も、すべて含まれているので、炎症に基づいて細胞遊走が行われる状況がin vivoとほぼ変わらずに観察される。また、新生仔Fucciマウスから真皮線維芽細胞を初代培養し、数継代後コンフルエントに達した後に、in vitroの創傷治癒モデルとされるscratch assayを行い、創辺縁部の細胞の分裂、遊走の変化をタイムラプス蛍光顕微鏡撮影で観察した。また、これまで細胞分裂と細胞遊走を促進させ、創傷治癒を促進させると報告されている様々な因子を 組織培養の培地の中に混入し、組織培養を行い、創傷治癒に与える影響を観察した。その結果、実際に細胞分裂が起こっている部分を活性化するのか、あるいは通常の創傷治癒では分裂していない部分を活性化しているのかをin vivoに近似した状態で観察することができた。表皮角化細胞の創傷部に向かって移動する動態、真皮線維芽細胞のin vitroでの分裂の動態で新規所見が得られた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi