• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腹部を網羅するレシピエント血管の作成と形態学的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K18920
研究機関日本医科大学

研究代表者

桑原 大彰  日本医科大学, 医学部, 講師 (30614820)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロサージャリー / 動物研究 / 皮弁 / 血管 / 吻合
研究実績の概要

本研究の目的は1悪性腫瘍切除や外傷などによって人体に大きな欠損(遊離皮弁が必要)が生じてかつ適切なレシピエント血管が存在しない場合に体部全域を網 羅するレシピエント血管を作成することと2レシピエント血管および皮弁移植後に及ぼされる体循環変化を体系的に評価し臨床応用時の安全性を確保することで あり、ラットを用いた動物実験を計画した。2019年度科学研究費助成事業基金を取得し、日本医科大学武蔵小杉病院倫理委員会の承認を得たのち本実験に着手した。ラットの鼠径動静脈を用いて作成したシャント血管(研究課題でいうループ血管のこと)に腹壁動静脈を有意血管とする腹壁皮弁を移植縫合しその皮弁生着 や他合併症を観察したが血管径があまりにも極小であり、そのため最低限の抗凝固薬の使用も不可能であることから実臨床と乖離する研究方法になってしまった。そのため合併症リスク(血栓や皮弁壊死)を上げることが懸念されたため(バイアスがかからないよう、実際のデータ比較は行っていない)血管径の最小径を設定し直し研究を継続している。この条件を満たしつつ本日現在で11匹のラットを用いた皮弁生着確認とエンドポイントまでの観察を完了している。 これまでの結果は学術報告(第28回日本形成外科学会基礎学術集会で口演。2020年8月に開催予定の第63回日本形成外科学会総会・学術集会口演)を行ってきた。今後逐次国内外に向けた学術報告を行っていく。
さらに、本研究は1年の期間延長を申請し受理済みである。今後体循環への影響を調べるための血清マーカー(心腎関連マーカー)の採血や血管形態の病理変化を観察し、実臨床応用への科学的根拠を示していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画以上に進展していた本研究であるが、上記研究方法の見直しを余儀なくされたことから遅れが発生した。しかし研究期間の1年間延長が受理されたため完遂することの目処がたち進捗状況としては概ね順調とした。

今後の研究の推進方策

使用動物を20匹を目標に研究の継続を行う。シャント血管(ループ血管)作成時の体循環への影響を調べるための血清マーカー (心腎関連マーカー)の採血や血管形態の病理変化を観察する。

次年度使用額が生じた理由

2年の経過で消耗品(実験機器)の劣化や破損があり実験の継続や結果にずれを生じるようになった。マイクロサージャリーの機器は比較的高額であるため消耗品としての請求が困難であるものがあり、次年度の予算に追加して新たに請求を行いたかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新たなレシピエント血管の作成とその研究 ~ Turn Over Vascular Graft ~2020

    • 著者名/発表者名
      近藤暁、桑原大彰ほか
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi