• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

スマートデバイスを用いたマイクロサージャリートレーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18921
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

辛川 領  公益財団法人がん研究会, 有明病院 形成外科, 副医長 (60802171)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロサージャリー / 手術トレーニング
研究実績の概要

①マイクロサージャリーのARトレーニングシステムの開発:初期のプロトタイプで作成したトレーニングシステムでは、1眼カメラであり2Dディスプレイであったため、奥行きや立体感が感じられず、実際の手技と乖離があるという課題があった。そこで、USB顕微鏡カメラ2台使用したステレオカメラを作成しVRシステムを用いたトレーニングシステムを開発した。練習者が無理のない姿勢で実際の手術と同様のトレーニングが可能となるような、カメラおよび練習材料の配置、固定方法を決定した。
②評価実験:マイクロ針付縫合糸と練習用模造血管を使用し,試作システムのアクセス性、解像度、立体感、遅延について形成外科専門医2名による妥当性評価を行った。開発システムの遅延時間は180msと許容範囲内であり、立体視が可能であった。4mmの人工血管を用い、9-0ナイロンでの吻合に成功した。
③追加機能実装:効率的なトレーニングのために追加機能を実装した。専門医の手技の見本映像を教師映像として、VRヘッドマウントディスプレイ内に表示されるようにした。フットペダルで教師映像の 再生/一時停止・3秒進む/戻る を可能とする機能を実装した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メインとなるトレーニングシステムの開発およびプロトタイプは完成しているため。今後、効率的なトレーニングのためのさらなる追加機能実装およびカメラの解像度向上、システムの評価を行っていく。

今後の研究の推進方策

メインとなるトレーニングシステムの開発およびプロトタイプは完成しており、今後、効率的なトレーニングのためのさらなる追加機能実装およびカメラの解像度向上、システムの評価を行っていく。
追加機能としては、血管壁の認識、針の刺入ポイントのガイド導入、熟達者の手技の重畳機能などを予定している。トレーニングモデルとして人工血管だけでなく、より生体に近いものを使用していく。具体的には、鳥の手羽先の血管、ニワトリ胚の血管などを予定している。
その後、システム評価として、初学者に本トレーニングシステムを使用してもらい、そのラーニングカーブを評価する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ蔓延禍による研究活動や学会活動の自粛などのため、必要物品費や旅費が予定より少なくなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複数台カメラとVRHMDを用いたARマイクロサージャリートレーニングシステム2020

    • 著者名/発表者名
      関拓哉, 辛川領, 矢野智之, 荒船龍彦
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi