• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HIF-PH阻害剤を用いた顔面神経麻痺治療~神経再生促進と表情筋萎縮防止の二刀流

研究課題

研究課題/領域番号 19K18922
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 隆洋  北海道大学, 大学病院, 医員 (90829433)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード顔面神経麻痺 / 軸索再生 / 低酸素応答 / 末梢神経
研究実績の概要

末梢神経麻痺モデルを用いたHIF-1αの基礎研究として、HIF-1αノックアウトマウスを用いた坐骨神経麻痺に対する研究があり、HIF-1αの下流に位置するVEGFA を介した経路だけでなく別の経路からも軸索再生が誘導される可能性が示唆された。本研究ではこのHIFの分解を阻害するHIF-PH阻害剤に着目した。顔面神経麻痺に対する神経移植モデルにおいて軸索再生促進および表情筋における筋再生・保護の観点からHIF-1αによる効果を解明する事を本研究の目的とした。
初年度に顔面神経麻痺モデルの作成並びに神経移植モデルの手技の安定化を図ったが、HIF-PH阻害剤(Dimethyloxalylglycine: DMOG)の効果を評価していく中で神経移植に比べて神経を切断し再度縫合するCut&Sutureを用いたモデルの方が、神経縫合箇所が2箇所から1箇所へと減らすことができ、手技による結果への影響を減らすことができると考えられた。したがって本研究ではCut&Sutureモデルを使用することとした。
HIF-PH阻害剤であるDMOGを用いてHIF-1αの軸索再生効果の検討を行った。DMOGの濃度による軸索再生効果の違いを検討すべく、4つの濃度にわけて神経麻痺モデルを作成し局所投与を行った。臨床に基づく実際の髭の動きで生理食塩水投与に比べて一定の濃度において軸索再生効果が見られた。また有意差は確認できなかったが、DMOG投与群において表情筋の萎縮が低い傾向がみられた。また軸索再生においてもDMOG投与群の方が効果がある傾向がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 顔面神経麻痺のラットモデルによる新たな評価法確立とハイブリッド神経の開発に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      三浦隆洋
    • 学会等名
      第40回北大形成外科アカデミー

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi