• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

末梢組織血行の評価に特化したICG蛍光造影撮影解析装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18925
研究機関東京大学

研究代表者

御任 大輔  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (80746412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード画像処理 / ICG血管造影
研究実績の概要

本年度は主に、昨年度に取得したデータに対しての画像処理および3次元化処理について試行を行った。
得られたICG蛍光造影の動画像データから1フレームを取り出し、RGBの3チャンネ ルのカラー画像から1チャンネルのモノクロ画像へとグレースケール化、次いでヒストグラムで表される左右端に近い極端な輝度値をthres hold関数群でカットした上で、中央に残った目的であるICG蛍光に近い輝度値の信号群を新たに左右端まで広げるHistgram平均化処理を行った。 ノイズ除去し、コントラスト制限付き適応ヒストグラム平均化を行った上で、AKAZE特徴量もしくはORB特徴量を使用した特殊なアルゴリズムに 則った特徴点を抽出し、これら1連の処理を同時に別のカメラで得られた複数枚の画像に対しても行い、複数方向から見た特徴点群の画像を 作成し、同一の特徴点同士を重ね合わせてポイントクラウドデータを作成。これによって吻合血管から穿通枝、細動脈、毛細血管、末梢組織へと至るまでの全ての血液の通り道がICG蛍光によって間接的に描出することができることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究における主研究員の異動に伴い、一時的に研究の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、得られたデータから作成したポイントクラウドにおいて、隣接する個々の特徴点を連 結してレンダリングし、3次元メッシュモデルを作成する。以後隔日の頻度でイソフルラン麻酔下に生着域、壊死域、その境界域それぞれの領 域における従来の皮膚色調など皮弁の肉眼的変化の観察とともに、ICG静注、および作成した皮弁モデルのICG造影を繰り返し、ICGによる造影域と、実際の壊死範囲におけるこれらの関係性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行に伴い、実験頻度を縮小せざるを得なかったため、予定よりも実験機器の購入経費が少なかったことによるもの。本年度分は来年度繰り越して使用する予定としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishing a Lymphatic Venous Anastomotic Training Model in Pig Trotters2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Motoi、Kurita Masakazu、Mito Daisuke、Nakamura Runa、Li Kexin、Yamashita Shuji、Okazaki Mutsumi
    • 雑誌名

      Journal of Reconstructive Microsurgery

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1055/s-0041-1726026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secondary Vulvar Reconstruction Using Bilateral Gluteal Fold Flaps after Radical Vulvectomy with Direct Closure2021

    • 著者名/発表者名
      Roh Solji、Miyamoto Shimpei、Kitamura Yutaro、Mito Daisuke、Okazaki Mutsumi
    • 雑誌名

      Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open

      巻: 9 ページ: e3550~e3550

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000003550

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi