研究実績の概要 |
アペール症候群の患者2名より採取した肉芽組織より線維芽細胞を初代培養した。(アペール症候群由来線維芽細胞:ApF1, ApF2)センダイウイルスを用いてOCT3/4, SOX2, KLF4, L-MYCの4遺伝子を導入した。ウイルス感染して1週間培養した後に、Lamini511-E8 fragment(i-Matrix 511)にてコーティングしたディッシュにリプレーティン グした。iPS細胞専用培地(StemFit)を2日おきに交換し、約3週間後に形成されてきたiPS細胞様コロニーをピックアップした。ApF1より42コロニーをクローニングすることができた。(ApF2ではiPS様コロニー出現せず) その後i-Matrix 511コーティングによるフィーダーフリー 培養を継続し、継代の過程において線維芽細胞・分化細胞のコンタミネーションや分化傾向の明らかなコロニーを破棄していった結果、10株のiPS細胞状の敷石状コロニーを形成する細胞株を確立することができた。これらのiPS細胞株は全てアルカリフォスファターゼ染色陽性かつOct4, Nanog, SOX2, SSEA4蛍光染色陽性であり、未分化能を有していると考えられた。このアペール症候群由来iPS細胞(ApiPS)と先行研究により確立したファイファー症候群由来iPS細胞(PfiPS)、正常患者由来iPS細胞(NiPS)を用いて、報告されている方法にて骨・軟骨分化誘導実験を施行したが、意図した誘導を確実に得ることができず、疾患特異的iPS細胞と正常iPS細胞のPhenotypeの相違を同定することができなかったため、誘導条件を確立中である。
|