• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

象牙芽細胞特異的過リン酸化マウスを用いた象牙質形成促進ペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18944
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 勝俊  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00824898)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード象牙質 / リン酸化酵素 / DSPP / Fam20C
研究実績の概要

歯の本質的要素である象牙質では、完成された歯でも細胞が存在し、代謝が維持されている。象牙質の大部分は石灰化物であり、石灰化は象牙芽細胞の産生する象牙質基質を核として起こる。石灰化には、基質のリン酸化が関与していると考えられているが、その詳細に関しては未だ不明な点が多い。本研究では、硬組織に高発現するリン酸化酵素 (キナーゼ) Fam20Cを手掛かりとして、象牙芽細胞がFam20Cを過剰発現する遺伝子改変マウス(Fam20C-Tg)を作製し基質のリン酸化と石灰化の関連を検討する。
Fam20C-Tgマウスでは、野生型マウスと比較して、体重や血清リン濃度、血清カルシウム濃度に変化はみられなかった。免疫組織学的解析により、象牙芽細胞に加えて、セメント芽細胞、歯根膜細胞に外因性Fam20C過剰産生が認められた。また、象牙質におけるリン酸化セリンの免疫反応が増強し、Fam20C-Tgマウスでは象牙質蛋白質のリン酸化が亢進していることが示唆された。
CT解析では、2、4、12、24週齢いずれにおいても、Fam20C-Tgマウスの臼歯の象牙質量低下がみられた。また、mineral densityも有意に減少していた。形態学的解析では、野生型マウスと比較して、Fam20C-Tgマウスの歯根の象牙質量は有意に減少し、未石灰化領域である象牙前質幅が増加していた。また、歯根の象牙芽細胞数は有意に減少していた。歯根の根尖部に着目すると、骨様の硬組織形成がみられ、骨芽細胞系譜のマーカーであるRunx2陽性細胞が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度の研究計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

in vivo解析によるマウスの歯の変化の原因を究明するため、遺伝子発現解析に加えて、Fam20Cによりリン酸化が亢進している蛋白質の同定を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 象牙質形成におけるゴルジ体キナーゼ Fam20C の役割について2020

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 大家香織, 佐藤淳, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第61回 歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 象牙質形成におけるFam20Cの役割2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 浪花耕平, 宇佐美悠, 佐藤淳, 大家香織, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第37回 日本骨代謝学会学術集会
  • [学会発表] The role of Fam20C in dentin formation2019

    • 著者名/発表者名
      Hirose K, Naniwa K, Usami Y, Oya K, Komori T, Toyosawa S
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research annual meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 象牙質形成におけるゴルジ体キナーゼ Fam20C の役割について2019

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 佐藤淳, 鵜澤成一, 豊澤悟
    • 学会等名
      第128回 大阪大学歯学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi