• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨芽細胞特異的ノックアウトマウスを用いた破骨細胞分化におけるSp7の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18946
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

小守 寿人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 特任研究員 (80770411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードSp7 / 破骨細胞 / 骨吸収
研究成果の概要

骨芽細胞へ分化後のSp7の機能を明らかにするために、2.3kb Col1a1プロモーター下で骨芽細胞特異的にGFP-Creを高発現するトランスジェニックマウスを作製した。このマウスを用い、骨芽細胞特異的Sp7ノックアウトマウスを作成した。マイクロCT解析では、海綿骨が増加、皮質骨は減少し、組織解析では、皮質骨の多孔化が認められ、皮質骨内部に多数のTRAP陽性破骨細胞が認められた。また、皮質骨の骨細胞にはTUNEL陽性のアポトーシスが増加していた。骨細胞のアポトーシスにより皮質骨内に破骨細胞が増加、皮質骨の多孔化が起こったと考えられた。

自由記述の分野

骨代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Sp7は前骨芽細胞から骨芽細胞への分化に必須な転写因子である。しかし、骨芽細胞分化後の機能は、まだ明確になっていない。それは、これまで使われてきた骨芽細胞特異的に発現する2.3 kb Col1a1 Creトランスジェニックマウスの発現レベルが低く、明確な表現型を得にくかったことが原因と考えられる。我々は、新たに2.3 kb Col1a1 GFP-Creトランスジェニックマウスを作製し、Sp7を骨芽細胞特異的に欠失させ、骨細胞の生存におけるその重要性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi