骨細胞を標的とした骨代謝関連疾患や歯周病による骨喪失に対する新規治療薬の開発を大きな将来の目標とするが、本研究期間に明らかにしたいこととしては、まず、骨基質に埋まった状況で培養した骨細胞にPTHを作用させた場合に発現の増加(あるいは減少)する因子があるのか否かであった。そして、発現の変化する因子があった場合に、その因子はPTHを作用させた場合に骨構成細胞での発現の変化を既に報告された因子であるのか、それとも、初めてその発現の動きがみられる因子であるのかを明らかにしようと研究を行った。 骨細胞の研究では、株化骨細胞の培養、マウス大腿骨から骨細胞を分離し培養する方法により骨細胞の機能を研究する手法が長年多く用いられている。しかし、骨細胞は本来骨基質に埋め込まれた細胞であるため、本研究では、骨基質に埋まったままの骨細胞を培養し、骨細胞の機能を調べることに重点を置いた。骨基質から分離培養された骨細胞ではPTHの作用によりsclerostinの発現が抑制されることが既知のため、同様の反応を示すか否か確認するために骨基質に埋まった骨細胞にPTHを作用させた結果、同様にSost mRNA発現の抑制が認められた。本研究期間中、幾度も培養を行い、RNAを抽出したが、RNAの回収量が前年度まではかなり少なく成功率が低かったため、網羅的遺伝子発現解析のサンプルに用いることができなかった。最終年度もさらに改良を重ねた結果、一定量のRNAを採取できる頻度が増え、RNA-seq法による網羅的遺伝子発現解析実験のサンプルとして使うことが可能になった。RNA-seq法による遺伝子発現解析の結果はまだ分析の途中である。
|