• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

根治不能口腔癌との共生を目指した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18964
研究機関山口大学

研究代表者

竹縄 隆徳  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30711270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔癌 / 転移 / 悪性腫瘍
研究実績の概要

TPM1ならびにHSP90B1の口腔癌における発現と、口腔癌の発生や癌化の予知、局所再発、頸部リンパ節転移や遠隔転移、抗癌剤耐性や放射線耐性との関連性を検討してきた。
根治的な腫瘍切除術が施行された111例の生検・手術材料を対象として、TPM1の発現を、免疫組織染色法を用いて検索した結果、検体の多くで、腫瘍細胞の細胞膜と細胞質にTPM1の発現を認め、発現はfocalパターンであったが、症例によってTPM1の発現には差が認められた。TPM1の低発現は口腔扁平上皮癌の浸潤・転移能獲得において重要な役割を演じるとともに、有用な予後因子となり得る可能性が示唆された。
TPM1の確認可能な12種のバリアントに共通して抑制可能なデザインを行ったsiRNAを用いて、口腔扁平上皮癌細胞のTPM1発現を抑制すると、TPM1の発現は正常角化細胞株で高く、口腔扁平上皮癌細胞株で低かった。また口腔扁平上皮癌細胞株の中で、TPM1の発現が高いHSC4とTPM1の発現が低いHSC2において、TPM1 siRNAを用いてTPM1発現を抑制した。その結果、HSC4とHSC2の増殖能は促進し、それらの遊走能も増強し、さらに両者の細胞移動能も亢進した。以上の結果から、TPM1の低発現は口腔扁平上皮癌の浸潤・転移能獲得において重要な役割を演じるとともに、有用な予後因子となり得る可能性が示唆された。
TPM1について本研究で得られた知見を論文として発表した。
また口腔癌におけるHSP90B1発現の臨床的意義について、同様に生検・手術材料を対象として、HSP90B1の発現を、免疫組織染色法を用いて検索したところ、腫瘍細胞におけるHSP90B1の発現と臨床病理学的特徴の関係については何ら有意差を確認できなかった。このため口腔癌におけるHSP90B1発現の臨床的意義は乏しいと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Silencing of Tropomyosin 1 suppresses the proliferation, invasion and metastasis of oral squamous cell carcinoma in vitro2023

    • 著者名/発表者名
      Takenawa T, Harada K, Ferdous T, Kawasaki K, Kuramitsu Y, Mishima K.
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 35 ページ: 282-287

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2022.10.004

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi