研究課題/領域番号 |
19K18968
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
福本 正知 獨協医科大学, 医学部, 助教 (00741828)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 制御性T細胞 / 分子標的薬 / 腫瘍免疫 / 抗体依存性細胞障害 |
研究実績の概要 |
本研究は口腔癌に対する手術・化学・放射線治療そして分子標的薬であるCetuximabが担癌宿主にどのような免疫学的変化をもたらすか、腫瘍免疫の制御に大きく関与すると考えられている制御性T細胞(Treg)に注目し、口腔癌患者において1スポットだけでなく各治療時期でのTregを細かく解析、腫瘍免疫学的に各種治療法のより効果的な適用時期を検討することを目的としたものである。 初年度の研究目標としては、臨床検体の採取・解析のため獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会へ臨床研究の申請を行うこと、臨床検体の採取・抽出を行うシステムを軌道に乗せて一定の検体数を集めること、最終的な研究成果を解析・発表することを念頭に最新の知見や発想から解析項目やその手法を再検討することである。 まず獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会へ本研究計画の申請を行い、本研究課題採択の期間における臨床検体採取・使用について承認を得ることができた。 また個々の患者の末梢血検体については、まだ当初想定していた検体数の採取に至っていない。 研究計画に関わる新規アイデアについては、ESMO(欧州臨床腫瘍学会議)2019など各種学会へ参加し、最新の知見を学ぶことができた。これらについては最終的な研究成果発表に際しての解析方法の一助になると考えている。 上記結果から、本研究課題の遂行・継続にあたって十分な成果は得られたと考えるが、次年度は臨床検体の集積について更にスピード感を持った対応が必要と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度の研究目標としては、臨床検体の採取・解析のため獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会へ臨床研究の申請を行うこと、臨床検体の採取・抽出を行うシステムを軌道に乗せて一定の検体数を集めること、最終的な研究成果を解析・発表することを念頭に最新の知見や発想から解析項目やその手法を再検討することである。 まず獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会へ本研究計画の申請を行い、本研究課題採択の期間における臨床検体採取・使用について承認を得ることができた。 また個々の患者の末梢血検体については、まだ当初想定していた検体数の採取に至っていない。 研究計画に関わる新規アイデアについては、ESMO(欧州臨床腫瘍学会議)2019など各種学会へ参加し、最新の知見を学ぶことができた。これらについては最終的な研究成果発表に際しての解析方法の一助になると考えている。 上記結果から、本研究課題の遂行・継続にあたって十分な成果は得られたと考えるが、次年度は臨床検体の集積について更にスピード感を持った対応が必要と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の本研究課題の推進に当たっては、まず引き続き臨床検体の集積に尽力を行う必要がある。プロトコールを作成し、検体をシステマティックに集積していけるよう努めたい。 また本研究課題は、日々の進歩や新たな研究成果報告が著しい分野にあり、引き続き最新の知見の収集を行う必要がある。COVID-19などの影響もあり、国際学会への参加などは困難が予想されるが、WEB上での各種資料や国内学会などへの参加を検討している。最終年度に、研究成果の全体あるいは一部を学会発表および論文投稿を行うため、スピード感をもって研究継続にあたりたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画通り、研究を実施し予算を使用したものの、値引き交渉によりわずかに残余が生じた。 次年度の研究において、当初の計画予算をあわせて使用予定である。
|