• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

診断情報最大化を指向したヒト唾液エクソソームの密度と形態によるサブタイプ分け

研究課題

研究課題/領域番号 19K18969
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山本 恵史  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (10822538)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード唾液 / エクソソーム / プロテオミクス / リキッドバイオプシー
研究実績の概要

当該年度では全唾液からexosomeを密度勾配遠心にて精製し、アップワードとダウンワードの両方、96時間という長時間の遠心での精製を実施することで、全唾液exosomeの密度を決定することに成功した。ウェスタンブロット(CD63、CD81、CD9、TSG101、HSP70、Amylase)や銀染色を用いて、遠心時間96時間によって、従来の17時間の精製方法と比較して、より厳密に平衡に達することがわかった。さらに興味深いことに、唾液exosomeの密度は採取する検体によって微妙に異なることがわかった。またマススペクトロメトリーによるタンパク質の網羅的解析も行い、これらのタンパク質と先述の密度を組み合わせたサブグループ分けをおこった。すると、全唾液には大きく分けて3種類のサブグループが存在することが初めてわかった。またそれらのバイオジェネシスを推測できるタンパク質の特徴を見つけることができた。グループの1つは、古典的なexosomeの生成のマーカーであるCD63などのテトラスパニンタンパクを含むグループであり、もう1つのグループは細胞骨格のダイナミクスを制御するタンパク質を含むグループであることがわかった。これら解析結果は、グループによって構成タンパク質や密度が異なることから、今後、exosomeを一粒子単位で解析するにあたって重要なデータとなると考える。
さらには今後の計画にあるように、唾液exosomeの形態解析を行なうのに必要なTEM資料作成の技術を習得し、プレ試験として観察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載したとおり順調に進展していると考える。具体的には、唾液exosomeの精製方法と密度決定ならびに唾液exosomeに含まれるタンパク質解析とそれらを合わせたサブタイプ分け(グループ分け)まで進んでいる。ここから形態解析に実験を進めていく。

今後の研究の推進方策

今後は唾液exosomeの形態解析を行なっていく。解析方法は主に透過型電子顕微鏡を使用する。これによって唾液exosomeの大きさや発現するタンパク質を免疫染色することで唾液exosomeとそのサブクラスの存在を明らかにしていく。
また現在使用している全唾液は様々な口腔液が混ざりあったものであり、その中には耳下腺唾液も含まれている。最終的には全身の疾患を診断可能な生化学的特徴などを唾液exosomeから発見することを目的としている中で、耳下腺唾液は全身の血液から由来していることから、耳下腺唾液由来のexosomeの解析は、それを実現するための重要なステップであると考える。よって今後、全唾液の解析と同時に耳下腺唾液由来のexosomeの解析を行いそれらを比較すること、でさらに詳細なサブクラス分け、また診断に利用可能なタンパク質などを探索してく、

次年度使用額が生じた理由

本年度の参加した学会の開催地が勤務地である東京都内であったため、旅費としての支出を行うことがなかったことが原因である。次年度使用額については、次年度の学会参加における旅費などに補填するほか、免疫染色に用いる交代などの物品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 全唾液から遠心法を用いて分離した唾液exosomeのポジティブ染色による透過型電子顕微鏡観察2019

    • 著者名/発表者名
      山本恵史、芝清隆、橋本貞充、笠原正貴
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 口腔液から差別遠心法を用いて分離した微粒子のポジティブ染色による透過型電子顕微鏡観察2019

    • 著者名/発表者名
      山本恵史、橋本貞充、笠原正貴、芝清隆
    • 学会等名
      第6回日本細胞外小胞学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi