• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

健口マイクロバイオームをモデル化する:オミックスと嫌気培養法による相乗解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関奥羽大学

研究代表者

眞島 いづみ  奥羽大学, 歯学部, 講師 (60770782)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード健口 / 口腔マイクロバイオーム / Veillonella属細菌 / 新菌種 / ゲノム解析 / 新規エネルギー代謝経路 / フルクトース代謝 / メタボローム解析
研究成果の概要

本研究課題遂行の結果、以下の研究成果を得た。(1)健口(健康な口腔)マイクロバイオーム優勢菌群は、Veillonella(ベイオネラ)属細菌と判明した。(2)口腔Veillonellaの分布と出現頻度を、新菌種提唱も含め、菌種レベルで同定した。(3)口腔Veillonella全菌種のゲノム情報を解析し、遺伝学的全代謝経路を明らかにした。(4)これまでは、乳酸のみを栄養源とすると報告されていたVeillonella属細菌が、フルクトースも利用できることを初めて明らかにした。
本研究の成果は、健口マイクロバイオームのモデルに、優勢菌としてのVeillonella属細菌の応用を可能にした。

自由記述の分野

口腔細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管マイクロバイオームのdysbiosis(失調・破綻)が大腸癌や肥満、2型糖尿病などの全身疾患を誘発することが報告されている。しかし、そのdysbiosisの原因である口腔マイクロバイオームのdysbiosisや、さらにその解明に不可欠な健口な口腔マイクロバイオームに関する研究は殆ど進んでいなかった。
本研究はその健口マイクロバイオームの構成を明らかにし、さらにそのモデルとしてVeillonella属細菌が応用できることを示した。また、将来的な腸管マイクロバイオームdysbiosisの一次予防法確立にも繋がることから、学術的にも社会的にも意義深い研究成果となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi