• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔癌細胞におけるVEGF-A/VEGFR-2autocrine機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18977
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

川邊 睦記  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10760720)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードVEGF-A / VEGF-R / オートクライン / パラクライン
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌の発生と進行における腫瘍の血管新生は,血管内皮細胞増殖因子(VEGF-A)が担っており,その受容体であるVEGF-Rが血管内皮細胞だけでなく腫瘍細胞にも存在し,VEGF-Aと結合することで,自身の細胞周期や転移浸潤に寄与することが明らかになりつつある.そこで,われわれはVEGF-A,R1およびR2を同時に発現する上顎歯肉癌から樹立した細胞に対し,オートクラインまたはパラクラインで細胞増殖するかなど,その機序について検討した.その結果,VEGF-Rの制御を治療戦略に含めることがよいと示唆された.

自由記述の分野

血管新生

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔がんは主に扁平上皮癌であり,生存率はリンパ節転移や遠隔転移の有無に依存し,転移メカニズムの病態解明が課題となっている.癌の発生と進行における腫瘍の血管新生は,血管内皮細胞増殖因子(VEGF-A)が担っており,その受容体として,血管内皮細胞に存在するVEGF-Rが挙げられ,近年,VEGF-Rは腫瘍細胞にも存在し,VEGF-Aと結合することで,自身の細胞周期や転移浸潤に寄与することが肺癌などで明らかになった.そこで,われわれはVEGF-A,VEGF-Rを同時に発現する上顎歯肉癌から樹立した扁平上皮癌培養細胞を解析することで,新たな口腔がん治療戦略を考える可能性について考え、本研究を遂行した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi