• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

機能性メタボライトの抗酸化作用による歯周炎抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18990
研究機関新潟大学

研究代表者

松川 由実 (松田由実)  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30804554)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯周病 / 歯周炎 / メタボライト / 抗酸化 / 機能性脂肪酸
研究実績の概要

2020年度は、2019年度のin vitro実験によって示された機能性メタボライトKetoCの歯肉上皮細胞における抗酸化作用が歯周炎の病態形成に与える影響について、歯周炎モデルマウスを用いたin vivo実験にて検証した。
まず、 8週齢のC57BL/6マウスにKetoCを飲水投与し、7日目に上顎第二臼歯を5-0絹糸にて結紮、同日から歯周病原細菌P. gingivalisを3日毎に経口投与することで歯周炎を発症させ、14日目に安楽死させてサンプリング後、各種解析を行った。歯周炎の重症度は、実体顕微鏡を用いた歯槽骨破壊レベル (余剰な軟組織を可及的に除去し、ソフトウェア上で上顎第二臼歯のセメント-エナメル境から歯槽骨頂までの面積を計測)と歯周組織H-E染色による軟組織の破壊および炎症の程度によって評価した。酸化ストレスの評価は、酸化ストレスマーカーである8-OHdGの組織上での発現量と、歯肉組織サンプル中の抗酸化ストレス関連酵素の遺伝子発現およびタンパク発現をreal-time PCR法およびウェスタンブロッティング法、免疫染色にて比較検討した。
結果から、KetoCが歯周炎組織における炎症および歯槽骨吸収を抑制することが明らかとなり、実験的歯周炎の発症・進行に対する抑制効果を有することが示された。しかし、そのメカニズムとしてKetoCの抗酸化作用が関連しているかどうかを立証することはできなかった。一方、KetoC投与によって歯周炎モデルマウスの口腔内におけるP. gingivalisが減少することが明らかとなり、KetoCの抗菌作用の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸内細菌叢の変動を介した歯周病のNAFLDへの影響2020

    • 著者名/発表者名
      山崎恭子、中島麻由佳、竹内麻衣、原 実生、都野隆博、松岸 葵、松川由実、佐藤圭祐、高橋直紀、多部田康一、坪井裕理、菊池 淳、加藤 完、大野博司、山崎和久
    • 学会等名
      第24回腸内細菌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi