研究課題/領域番号 |
19K19004
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
門 貴司 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20632540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インプラント周囲炎 / 除染法 / アルカリ電解水 |
研究実績の概要 |
これまで本研究では、人工プラークによって汚染された、機械研磨面のチタン表面に対する除染を行ってきた。除染の手法として、一般的に行われているエアーアブレーシブに過酸化水素処理、生理食塩水処理を加えることに比較して、エアーアブレーシブにアルカリ電解次亜水処理を加えることで、ヒト骨髄間葉系幹細胞に対する細胞親和性が新鮮なチタン表面と同等になることを明らかにした。 現在、多くのインプラント体の表面は粗造化されており、さらには、インプラント周囲炎に罹患したチタン表面の除染法すら確立されていない。インプラント周囲炎に罹患したチタン表面も有機物を除去し、清浄な表面にしたうえで骨を再生することは、骨とインプラントが再結合するために重要であると考えられている。まずは、市販品と同程度の粗造面を安定に作成する手法を検討し、その表面に対して、機械研磨面に行った除染法と同様の処理を行った。 結果は、粗造化されたチタン表面においても、エアーアブレーシブにアルカリ電解次亜水処理を加えることで、有機物付着の指標である窒素原子の検出が新鮮なチタン表面と同等となった。またそれに伴って、一般的に行われているエアーアブレーシブに過酸化水素処理、生理食塩水処理を加えることに比較して、エアーアブレーシブにアルカリ電解次亜水処理を加えた除染処理では、マウス頭蓋冠由来骨芽細胞様細胞に対する初期付着細胞数の有意な増加や、付着後の細胞の広がりが有意に向上していることが観察され、チタン表面の細胞親和性が向上していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ対応の学部マネージメント業務および遠隔講義システムの構築・管理・維持業務の責任者となってしまったため、そちらに対するエフォートが大きなって しまい、全体的な研究の進行状況が遅れてしまっている。それに伴って本年度、延長を申請したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ対応で思った通り研究を進めることができていない。1年延長したものの、すべての計画を1年で実施することは難しくなってきている。動物実験の実施を検討していたが、実施が難しくなってきているので、1年で動物実験に入ることができる目途がつけられるデータを出せるように検討している。具体的は、人工プラークによって汚染されたチタンへの除染法は確立されたため、次のステップとして除染後の粗造なチタン表面に対してFGF-2やエムドゲインを作用させ、マウス頭蓋冠由来骨芽細胞様細胞の増殖能、石灰化能を評価し、骨再生に対して有利な増殖因子の比較を行うことを検討している。この部分でも、インプラント周囲炎に罹患したチタン表面での骨再生のために重要なデータは得られると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ対応の学部マネージメント業務および遠隔講義システムの構築・管理・維持業務の責任者となってしまったため、そちらに対するエフォートが大きなってしまい、全体的な研究の進行状況が遅れてしまっている。それに伴って本年度、延長を申請したところである。今年度は最終年度ということで、除染を行った粗造なチタン表面に対する、増殖因子の骨再生に対する比較検討を行う実験に使用していく。
|